2023/01/04 雲辺寺へ参拝 四国八十八カ所霊場六十六番雲辺寺。標高約900m、八十八カ所霊場の中でも一番標高が高い所にある。だいぶ溶けているけど雪景色。気温は3℃くらいか。身も心も引き締まる思いだ。お参りをする。雪景色もいいものだ。←ランキング参加中クリックしてください←ランキング参加中クリックしてください
2022/12/19 大窪寺の雪景色 雪景色を撮ろうと、四国八十八カ所霊場八十八番大窪寺へ。うっすらと雪化粧。境内には人はほんとんどいない。冬にお遍路をされる人は少ないようだ。門前の打ち込みうどんのお店は多くの人が訪れていた。寒い日には熱いうどんだ。四季折々の風景が美しい。←ランキング参加中クリックしてください←ランキング参加中クリックしてください
2022/10/26 貞光ゆうゆう館で木工模型作品展 安楽寺の赤門。つるぎ町貞光の貞光ゆうゆう館で、木工模型が展示されている。貞光ゆうゆう館創業27周年記念。もうできて27年にもなるのだ。美馬市美馬町の安楽寺。大屋根が特徴の本堂が精密に作られている。他にも、だんじり等ある。展示は11月17日まで。←ランキング参加中クリックしてください←ランキング参加中クリックしてください
2022/10/18 秋の高越寺 高越山の山頂近くにある、高越寺。境内は秋の趣になっていた。急な石段の上に門。門をくぐると、見えてくる。お寺の人が練習しているのか、ホラ貝の音が聞こえてくる。修験道のお寺らしい雰囲気だ。林の中を歩いてきて参拝。心が清められたように思う。←ランキング参加中クリックしてください←ランキング参加中クリックしてください
2022/07/30 土々呂の滝の上 毘沙門天浴油堂 行く度に、大天狗の像に迫力を感じる。真言密教の秘法、浴油法のお堂。独特の雰囲気のお堂だ。土々呂の滝の上に建つという場所もいいのであろう。土々呂の滝は神秘的だ。←ランキング参加中クリックしてください←ランキング参加中クリックしてください