fc2ブログ
2021/07/29

芝生城跡の三好長慶の碑

三好長慶1
三好市三野町にある、三好長慶公生誕の地の碑。
青石の模様が美しい。


三好長慶2
三好長慶に関する歴史などが記された碑も設置されている。


三好長慶3
三好長慶が生まれ育ったといわれる芝生城はこのあたりにあったのか。
今は田んぼの稲がが青々と茂っている。
夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)という、芭蕉の句が思い起こされる風景だ。


三好長慶4
吉野川沿いはいろんな歴史がある。


三好長慶5


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
2017/11/30

日和佐城からの眺望

美波町の日和佐の小高い山の上に、日和佐城がある。この城は最近造られたものであるが、昔(安土桃山時代1570年代)、この場所に城が築かれていたといわれている。
今回初めて登ってみた。
日和佐1

立派な建物の、最上階が展望台となっている。
日和佐2

ガラス窓が入っているが、開けることができるので、美しい景色をみることができる。
日和佐5

薬王寺方面である。
左の方に、薬王寺の大きな塔が見える。
日和佐3

大浜海岸方面である。
丸く入り江となっている。
絶景ポイントである。
日和佐4
日和佐の町を一望。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2017/01/22

白地城  三好市池田町

戦国時代、現在の三好市池田町には、白地城があった。
場所は、今、阿波の抄という宿泊施設があるところ。
河岸段丘の高台にあって、戦いの城としては適地だ。
白地城1

白地という地名は、泊地に近いのだと思う。
土佐、伊予、讃岐に通じる交通の要衝にある。
吉野川上流方面。
白地城2

現在も交通の要衝である。
白地城3

この白地城の城主、大西氏に関するお話を聞けた。
にし阿波の歴史を知る~白地城主大西氏の信仰と交流~
講師は、徳島県立博物館 長谷川さん。
県境に位置する白地城主大西氏は、戦国時代、高知の長宗我部についたり、阿波の三好氏についたりと、歴史に残っているが、この地にあって、自らの生き残りを考えてのことなのかもしれない。
近隣だけでなく、当時の日本の勢力の情報も入手してたのではないか。それが、熊野参詣に繋がることではないのか。
等々、興味深い話を聴くことができた。
白地城4

戦国時代の武将たちは、生きるか死ぬか、の中で、一族の繁栄を願い、行動してたのだと思う。
長宗我部側に立って、重清城主を殺害するのも、生き残るため。
詳しい歴史資料があまりなく、憶測の部分も多いが、興味深い歴史が残る白地城。
白地城5
戦国時代の歴史が蘇る地がにし阿波にある。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2016/06/10

妙見山公園 鳴門市撫養の岡崎城跡

鳴門市撫養町にある妙見山公園は、阿波九城の一つ岡崎城のあった所。
山頂近くには、妙見神社がある。
妙見神社の狛犬。立派な姿である。
妙見山4

妙見神社への参道。大きな鳥居、そこから石段が山頂まで続く。多くの人が昔から参拝された神社。
妙見山5

妙見神社の案内看板によると、造化の神天御中主神(あまのおなかぬしのかみ)を祀るとある。
平安末期、中国より伝わった北辰(北極星)信仰と結びついて妙見社として祀られるようになった。
天保元年(1830年)旧城主四宮加賀守の子孫と撫養町林崎郷の近藤利兵衛氏がこの城跡に再建した。
(祭神の天之御中主神は妙見菩薩と同一と考えられ、明治維新の際の神仏分離令によって、「菩薩」を神社で祀れなくなったことからか。)
撫養城跡については、天正十三年(1585年)蜂須賀家政が阿波に入国し、国内九カ所に城塞を設けた。阿波の九城。撫養城は淡路渡海の押さえとして異母弟益田内膳正忠を城番にし手勢300名をもって守らせた。寛永十五年(1638年)一国一城の令により阿波九城は破却された。社殿後方の城石は当時の面影を残している。
妙見山3

裸像が立っている。宮本光庸作。
妙見山1

石榴(?不明)の花が雨に濡れて妖しく輝いていた。
妙見山2
撫養の歴史遺産が今に伝わる。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2014/10/02

にし阿波の城 県立総合大学校講座から

先日、東みよし町役場2階にある公民館で、県立総合大学校講座「にし阿波の城を知る」が開催され参加しました。
にし阿波城5

講師は、とくしま学博士の佐藤昭先生。
にし阿波の城跡について、歴史的な背景や伝説などを紹介されていました。
なかなか、まとまった話を聞く機会が無く、興味深くお話をうかがいました。
にし阿波城4

阿波の、鎌倉、室町、戦国時代の支配者の状況。そして、この時代あたりに、城が築かれ、戦いが行われたという歴史。
わかりやすくお話されてました。
たくさんの方が訪れていました。香川県からも。
皆さん歴史に関心が高いですね。
にし阿波城3

これは、重清城跡。美馬市美馬町。
形状がよく残っている城跡です。
にし阿波城2

ここでは、何度も戦いがあったようです。
語り継ぎたい物語があります。
にし阿波城1
興味深い講座が開かれ、たくさんの人が聞きに訪れています。育てて行きたい取り組みですね。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選