fc2ブログ
2021/04/15

そばやのかかしは117体 三好市池田町

そばやのかかし1
吉野川に架かる鉄橋に向いて立つ、かかし。
列車に乗ってる人に向かって手を振っている。


そばやのかかし2
三好市池田町三縄、矢川さんのそばやの駐車場に立つかかしは、117体となっている。


そばやのかかし3
木製の顔が特徴的なかかし。


そばやのかかし4
吉野川の流れも目の前だ。


そばやのかかし5
そばやさんは、土日だけ、数も限定で十割のそばを食べられる。
県外からの常連さんもいるようだ。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

春のにし阿波 → 15秒CM

にし阿波感染症対策 → 新しい旅のおもてなし~旅人編

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
2019/10/21

脇町吉野川河川敷のラグビー

ラグビー1
脇町潜水橋近くの吉野川河川敷にある、ラグビー場。
脇町高校ラグビー部の練習場だ。
四国ラグビー発祥の地として知られる、脇町高校ラグビー部はかつて全国大会の常連であった。
脇町にはラグビー饅頭という和菓子もある。
四国ラグビー発祥の地とラグビー饅頭詳しくはこちら→ ラグビー饅頭

ラグビー2
車が多く停まっていたので、OBも入った練習であろうか。


ラグビー3
ラグビーワールドカップで、盛り上がるこの頃。
ギャラリーも多い。


ラグビー4
芝生の上を走っているのを見てると、気持ちよさそうだ。実際にプレーするのは大変だが。


ラグビー5
松任谷由実のノーサイドが聞こえてきそうだ。それとも最近では、米津玄師の馬と鹿か。



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2019/05/31

義人 谷貞之丞

谷3
つるぎ町貞光の土釜の所に、義人 谷貞之丞の碑と説明板がある。
300年程前の出来事である。


谷4
土釜を見下ろす風光明媚な所にある。


谷2
いろいろとあっても、穏やかな現代はいい。


谷1
土釜を流れる水の色がとても青い。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2019/02/18

後藤田正晴先生の軌跡 顕彰記念碑

美郷後藤田1
内閣官房長官や、法務大臣を務められた、吉野川市美郷出身の後藤田正晴先生の顕彰碑が、国道193号沿いにある。
枝垂れ梅が美しい花を咲かせていた。

美郷後藤田2
国道沿いの目を引く碑だ。
中曽根内閣の時代に、官房長官を務め、カミソリ後藤田と言われた。
顕彰碑には中曽根元総理の言葉もある。

美郷後藤田3
写真クリックすると拡大。

美郷後藤田6
長男さんによる家歴史の記述もある。

美郷後藤田7
写真が碑となっている。

美郷後藤田5
学生時代から晩年までの様々な出来事が書かれている。

美郷後藤田4
梅の花見帰りの立ち寄りスポット。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2016/06/18

郷土の偉人 笠井新也

尊敬する郷土の偉人、笠井新也氏。
没後60年を記念した、遺稿、著書、蔵書展が徳島県立博物館で行われている。
笠井

美馬市脇町に生まれ、徳島県の郷土史家として、また全国的にも考古学・古代史研究者として活躍し、特に邪馬台国の研究では、古墳や文献史料から大和説を主張し、現在でも注目されている。

徳島県の郷土史家として知られる、笠井藍水の兄。
先日訪れると、ペンで原稿用紙に書かれた原稿、筆でかかれた原稿や、出版物が数多く展示されている。

箸墓古墳が卑弥呼の墓であると最初に考えられたり、阿波の狸の話を刊行されたりと、生まれ故郷に帰って教員されながら多くの研究成果を残されている。

徳島県立博物館で、遺稿等の展示開催中。7月31日まで。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください