fc2ブログ
2023/01/07

伊射奈美神社の石灯籠

石灯籠1
美馬市穴吹町舞中島にある伊射奈美神社の前には、大きな石灯籠が建っている。



石灯籠2
建物は最近に建て直されて新しいが、歴史ある神社だ。


石灯籠3
文政7年(1824年)に建てられたようだ。


石灯籠4
こちらは、文化12年(1815年)。200年ほど前のもの。
この頃は、藍作で潤っていたのであろう。


石灯籠5
狛犬の台座も凝ったものだ。
これは、よく読めないが、明治の最初の頃か。
藍が衰退する前のものであるようだ。
藍の産地であった名残のものであろう。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2023/01/02

白人神社のうさぎ

うさぎ1
うさぎ年の今年。
白人神社のうさぎ。


うさぎ2
石灯籠の上に乗ったうさぎは、文政2年(1819)のもの。200年以上も前だ。



うさぎ4
こちらのリアルなうさぎ。


うさぎ3
元治元年(1864)のもの。先のうさぎより、50年ほど後のものだ。
ただ、下の石灯籠とちょっと材が違うようにも見えるので、最初から同じだったのかどうか。


うさぎ5
今年はうさぎの年。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/11/05

東みよし町の貴船神社

貴船神社1
東みよし町足代、中屋という集落付近だと思われるが、貴船神社がある。
山中の杉林の中。別の目的地を探してたとき見つけて参拝。


貴船神社2
道路からの階段を上がる。


貴船神社3
まだ新しい建物だ。再建されたのであろう。
京都市左京区鞍馬貴船町にある神社が貴船神社の総本社で、全国に約450社あるとか。
『ウィキペディア(Wikipedia)』から、
「水神である高龗神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。」
「また、縁結びの神としての信仰もあり、小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若いカップルで賑わっている。その一方で縁切りの神、呪咀神としても信仰されており、丑の刻参りでも有名である。」


貴船神社4
昔、雨乞いのために、この神社を建てたのであろう。
現在神社は杉林の中、近くに民家も無く、ここに丑の刻参りは、相当な勇気がいる。


貴船神社5
境内や建物は綺麗に維持されている。
暮らす人が少なくなっても、大切にされている。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/10/21

高越山山頂の高越神社

高越神社1
高越山の山頂にある、高越神社を初めて訪れた。


高越神社2
麻を植え、阿波国を開拓した阿波(あわ)の忌部氏(いんべし)の祖神である、天日鷲神(あめのひわしのかみ)が祀られている。


高越神社3
高越寺の境内横の階段を上がっていく。


高越神社4
林を通り、最後に急な階段を上がると到着。


高越神社5
山頂のなだらかな場所に立っている。
広い場所なので、昔はもっと建物があったのだろう。


高越神社6
このような細工がある。


高越神社7
大きな木々に囲まれた静寂の場所。
阿波忌部の祖。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/10/19

脇町大滝山 西照神社の秋の始まり

大滝1
10月中旬、色づき始めた木々が見られた。


大滝2
西照神社の境内の様子。


大滝3
1000m近い標高。


大滝4
美しい秋の景色が始まっている。



大滝5
暑いと思っていたのが、もう暖房が必要な季節。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください