fc2ブログ
2015/02/25

端四国八十八カ所 古図 

徳島県立文書館で、文書館の逸品展、「端山に見る山間庄屋の展開」が開催中です。1月27日~4月19日。
展示物の中から紹介。
端四国八十八カ所参拝古図。
江戸時代に作られたと考えられる、端四国八十八カ所を巡る図。このような図が作られるということは、当時、ここを巡るのが相当盛んに行われていたのだと思われます。
今の参拝順とは少し違う部分もあるようです。
(写真ではよくわからないので現物ごらんください。)
端四国
端四国八十八カ所については→ 端四国八十八カ所まとめのページ
徳島県立文書館逸品展 端山に見る山間庄屋の展開開催中。(4月19日まで)


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください


にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選

徳島県×リアル宝探し 阿波国の秘宝伝説開催中

~あわこい~にし阿波体感プログラムイベント 開催は2月1日~3月15日
2014/12/05

カシの巨木のある端四国八十八カ所広谷堂

つるぎ町の端四国八十八カ所霊場。久しぶりに登場。
十八番霊場広谷堂。
ここにはカシの巨木があります。
端四国広谷3

巨木とお堂風景。
木の大きさが、すごいですね。
端四国広谷5

カシの巨木、樹齢何年でしょう。
こんな風景が端四国霊場には続々とあります。
端四国広谷4

端四国広谷2

今も集落の中心にあって、大切にされているお堂。
端四国広谷1
お堂と巨木の風景が美しいにし阿波風景。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください


にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
2014/09/19

端四国八十八カ所 百日紅咲く十四番白村堂風景

つるぎ町にある端四国八十八カ所。詳しくは → 端四国八十八カ所 まとめのページ
先日十四番白村堂を訪れました。
青空に百日紅の赤が映えています。
白村堂5

この赤い屋根もいいですね。
白村堂3

白村堂は、「端四国八十八カ所は白村の亀蔵なる人が順番を正して中興」といわれる、亀蔵なる人物が暮らした集落にあります。
白村堂4

亀蔵なる人物のお墓が前にあります。
白村堂2

このあたりに、白浦小学校もあったようです。
歴史がいっぱいつまっている場所。
白村堂1
お堂のある風景が美しいにし阿波の秋。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
2014/09/15

端四国八十八カ所写真展 貞光ゆうゆう館で開催

端四国八十八カ所(はばしこくはちじゅうはちかしょ)、主につるぎ町内のお堂を巡ります。
晴天の先日(9月14日)、十四番 白村堂を訪れました。
青い空と、赤い屋根の組み合わせが美しい。
端四国写真展1

ところで、この日、貞光ゆうゆう館を訪れると、端四国八十八カ所写真展が開催中。
上の、神宮寺の大師像の写真がおかしいですが、これは、窓が映り込んでいますので、心配ありません。
端四国写真展5

端四国八十八カ所を全て訪れ写真を撮られています。
白うさぎだけでは無かったのですね。
端四国写真展3

解説もされています。これが無いと、わからないですよね。
端四国写真展4

白うさぎにとっても思い出深いお堂の数々。
このブログでの端四国八十八カ所まとめのページはこちら → 端四国八十八カ所まとめのページ
端四国写真展2
端四国八十八カ所を一度に見られるチャンス。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
2014/05/17

端四国八十八カ所 第六十七番葛城堂

つるぎ町半田葛城にある端四国八十八カ所葛城堂。
先日訪れてきました。
以前、六十三番多聞寺を訪れた時、多聞寺に葛城薬師堂の表示があり、町誌にも、昭和45年頃、本尊の仏像を多門寺に移したとあったので、これまで訪れていませんでした。
ところで、先日、半田地区の端四国パンフレットに葛城堂の表示があったので、気になって訪れました。
葛城堂3

ありました、杉林の中にあるお堂。
昔は周りは畑だったようです。
葛城堂6

苔むしていますが、立派な彫り物。
葛城堂2

庚申塔もあります。
葛城堂4

お堂の周りにはこんなかわいい花が咲いています。
葛城堂7

お堂の周りのスギはまだ細いので、ちょっと前までは畑の中だったようですね。
葛城堂5

場所は少しわかりにくく、何度も行ったり来たりしましたが、この看板があるとこから、下に下ります。
葛城堂9

ここを右下に下ります。
近くの方に親切に教えていただきました。
葛城堂8

葛城からの眺望。
山上集落があちこちに見られます。
にし阿波にはこんな風景があちこちに見られます。
葛城堂1
集落ごとにお堂が残るにし阿波。貴重な風景です。

端四国八十八カ所一覧はこちら → 端四国八十八カ所 まとめのページ

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選