fc2ブログ
2020/04/08

ラッキー宮殿と桜

武曲星2
桜の花の下で、大きな口を開けている。


武曲星1
ラッキー宮殿の武曲星だ。
ブルーヴィラ穴吹の前。美馬市穴吹町口山。


武曲星4
向かいの山には美しい桜の花が見られる。


武曲星3
山が美しい。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2019/12/14

スダチくんの立つ穴吹の公園

スダチくん3
スダチくんがいつも元気よく立っている場所がある。


スダチくん4
このスダチくん平成5年の東四国国体開催時に作られたものだ。26年前か。
色あせず、今も元気。


スダチくん1
場所は、穴吹川下流、油屋美馬館下のふれあい公園。
何処かから運ばれてきたのであろう。


スダチくん2
このイベントより、もっと前。懐かしい。


スダチくん5
ラッキー宮殿とどっちが古いのであろう。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2013/06/04

花菖蒲の咲く穴吹ラッキー宮殿の文曲星宮殿 

あちらこちらで花菖蒲の咲く季節。
訪れたのは、美馬市穴吹町中野宮にあるラッキー宮殿。
ぽつぽつとですが咲いています。
文曲星8

文曲星宮殿として鏡のピラミッドなどが設けられています。
文曲星1

花菖蒲園も作られています。
文曲星2

邪馬台国四国山上説。あり得る話かも。
文曲星3

山間にあるちょっとした異空間。
文曲星5

なかなか面白いですね。
文曲星4

静かな山間に咲きます。
文曲星6

華やかな黄色。
文曲星7
歴史・ロマンあふれる場所がにし阿波にはたくさんあります。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2011/11/19

文曲星(もんこくせい)宮殿 四国山上伝説の地にあるラッキー宮殿

美馬市穴吹町中野宮にこの文曲星(もんこくせい)宮殿があります。
ラッキー宮殿をこれで全て巡ることができました。
ラッキー宮殿は、旧穴吹町の郵便番号777にちなんで7つの名所旧跡を、北斗七星の7つの星(密教経典『仏説北斗七星延命経』)と併せたもの。
北斗七星を構成する星
ドゥーベ(α Ursae Majoris、α UMa)天枢・天魁(貪狼)
メラク(β Ursae Majoris、β UMa)天璇(巨門)
フェクダ(γ Ursae Majoris、γ UMa)天璣(禄存)
メグレズ(δ Ursae Majoris、δ UMa)天権(文曲)
アリオト(ε Ursae Majoris、ε UMa)玉衝(廉貞)
ミザール(ζ Ursae Majoris、ζ UMa)開陽(武曲)
ベネトナシュ(η Ursae Majoris、η UMa)揺光(破軍) 別名アルカイド
中国名は『史記』「天官書」など正史の天文志の名。( )は大正新修大蔵経にある唐の密教経典『仏説北斗七星延命経』の名。ウィキペディアから。

文曲星(もんこくせい)宮殿1
巨石風の門と、鏡のピラミッドがあります。
文曲星(もんこくせい)宮殿2
我が国のルーツである邪馬台国の場所については、いまだに不明のままであり、その候補地は数多く定まっていないのが現状であります。
このような中で四国山上伝説が有力です。
なぜなら、「魏志倭人伝」「古事記」「日本書紀」にある邪馬台国の特徴とぴったり符号するからです。
そして、当地「中野宮」が葦原中国を治めるためにニニギノミコトが天降って都をつくった場所(天孫降臨の地)だといわれています。
そこで、我が青年部はベールに包まれた邪馬台国が阿波にあったと信じ、謎の女王卑弥呼の時代にタイムスリップするという楽しさをあじわいながら、ここ、「中野宮」に「文曲星宮殿」を建設します。
※「中野宮」…葦原中国(日本の古称)の宮(都)の略称とされる。
※「天孫」…天照大神の孫、ニニギノミコト
平成11年7月7日
穴吹町商工会青年部
という説明文があります。

文曲星(もんこくせい)宮殿3

文曲星(もんこくせい)宮殿4
訪れた時は、秋の雨が降り霧に覆われ、幻想的な風景がありました。
古代の人が表れるような。
文曲星(もんこくせい)宮殿5
ここのすぐ近くに、御崎神社があります。
神社には車道が通じてますが、この祠の前を通っていくと神社へ。
文曲星(もんこくせい)宮殿6
この中野宮をはじめとする地域には、古代からの物語が多く伝わります。地名もそれを表しています。
中野宮地域の正面には、忌部の象徴である高越山がそびえています。
邪馬台国かどうかわかりませんが、古代からこの地で暮らしがあったのです。
古代の物語が蘇るにし阿波暮らし。霧の中の風景は幻想的。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2011/11/18

禄存星(ろくそんせい)宮殿 穴吹温泉そばのラッキー宮殿  

美馬市穴吹町口山渕名にこの禄存星(ろくそんせい)宮殿があります。
すぐそばには、水車の里穴吹温泉があります。
巨大な水車が回っています。
禄存星(ろくそんせい)宮殿1
道路沿いにありますので、穴吹温泉を目指して行くとすぐわかります。
禄存星(ろくそんせい)宮殿2
山の上の方にある集落では、水に苦労したがこの渕だけは水が涸れなかったということ、それをみんなで大事に分け合ったという物語が書かれています。
禄存星(ろくそんせい)宮殿3
岩肌を水が流れ落ちてます。滝と淵が連なってます。
禄存星(ろくそんせい)宮殿4
南天が多くあり、真っ赤に色づき秋の風景を醸し出してました。
禄存星(ろくそんせい)宮殿5
木の水車もあります。
禄存星(ろくそんせい)宮殿6
昔、山間集落では谷川の水を使って多くの水車があったようです。
水はとても大切なものだったと思われます。水や滝に関する伝説が多く残ります。
水車の見られるにし阿波暮らし。紅葉と水車の組み合わせいいですね。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください