fc2ブログ
2012/01/26

武大神社(たけおじんじゃ) 三社の森の中

三好市井川町にあります。馬岡新田神社地福寺のすぐ近くです。馬岡新田神社と八幡神社、それとこの武大神社と併せて三社の森と言われているとのこと。
通称は瀧宮、井内谷瀧宮とも呼ばれた神社。瀧(タキ)の名からか、式内・田寸神社の論社である。(玄松子の記憶から
と言われています。
小さな拝殿の後ろに立派な石積みの上に本殿があります。
武大神社1

階段を上がったところにあります。
武大神社2

本殿の後ろは山。見事な石積み。
武大神社3

手前の山肌には小さな祠があります。
お参りがされています。
武大神社4

神社の前には井内谷川が流れています。川向こうには地福寺が。
武大神社5

下流側の井内谷川。
この地に神社やお寺が集まっているというのは、ここが古代からの暮らしの中心だったのでしょうか。
武大神社6
地域の歴史がぎっしりと積み重なった神社やお寺がたくさんあるにし阿波暮らし。古代からの歴史に想いを馳せてしまいます。

(試みにグーグルマップをおいてみました)

より大きな地図で 武大神社 を表示


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください




2012/01/18

美馬町伊射奈美神社 その神秘伝説

美馬市美馬町中鳥の伊射奈美神社(イザナミジンジャ)。前に一度紹介しています。→美馬町伊射奈美神社
元々は、川中島であった中鳥島にあった神社で、イザナミノミコトが祀られています。
美馬イザナミ1

訪れると、白い可憐な花が咲いていました。桜の種類でしょうか。
日当たりのいい場所にあって、早々と咲いたのかな。
美馬イザナミ2

お参りに訪れた方から、興味深いお話を聞きました。
この神社には、菊の紋章が付けられているのですが、その紋は天皇家の家紋と同じだと。→菊花紋章
菊花紋にはいろいろあるけど、一六花弁の紋章は天皇家の紋章であって、この神社は、移転する前からこの紋章を付けていると。
美馬イザナミ3

それには意味があって、古代天皇家はここから出ている。しかしその歴史は消されてしまった。この紋章だけ残り伝わっていると。なかなかすごいお話でした。
美馬イザナミ4

神社の裏手には、初代中鳥城主が祀られています。
美馬イザナミ5

入り口の狛犬も意味深そうですね。
美馬イザナミ6
国産みの神話の神が祀られ、天皇家にも繋がると伝わる神社。
古代ロマン溢れる物語のあるにし阿波暮らし。訪れると今まで知らなかったことが続々と現れます。



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2011/12/28

波爾移麻比禰(ハニヤマヒメ)神社 古代からの神社と高越山の眺め

美馬市脇町北庄の県道沿いにあります。洋ランで有名なあんみつ館はこの近くです。
延喜式神名帳に記載されている神社。
ハニヤマヒメは、イザナミから生まれた、土・農耕の神です。
神の名が神社名となっている希な神社です。
ハニヤマメ1
小さな社です。中の様子。
ハニヤマメ2
古代から農耕が行われてたであろう場所に南を向いて立っています。
ハニヤマメ3
南には、忌部ゆかりの種穂山、高越山があります。
ハニヤマメ
ところで、高越山を眺めるベストスポットを発見。
この神社から少し西のところから、南へ(建神社の方へ)道路が完成しています。
その道路上からの高越山の眺めです。
高越山へ向かって走れます。
ハニヤマメ5
高越山は雪景色。
ここに雪があると冬を強く感じます。
ハニヤマメ6
イザナミ神社があり、イザナミから生まれたハニヤマヒメ神社があり、そして、吉野川上流には、天椅立神社があります。
神話の世界が今に残るにし阿波暮らし。信仰の山とともに古代からの歴史が続きます。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください


2011/12/27

東みよし町 天椅立(あまのはしだて)神社 神話が蘇る 

東みよし町昼間にある延喜式神社。
吉野川沿いの水田などがあるところから一段高いところにあって、きれいな石積みがされています。
天椅立神社1
イザナギノミコトとイザナミノミコトが祭られています。
イザナギが天へ行くための梯子である天の橋立がここにあるのですね。
天椅立神社2
境内には形のいい巨木があります。
天椅立神社3
最近改修されているのでしょうか、凝った瓦が置かれています。
天椅立神社4
境内からは、吉野川に架かる鉄橋と、高速道路の橋が見えます。
神社の名前と、吉野川に架かる重要な二つの橋。何か必然のようなものを感じてしまいます。
天椅立神社5
神社には石庭があって陽石(男根石)?が配置されています。
林博章先生の著書「倭国創生と阿波忌部」によると、吉野川市山川町の忌部山にも同様の陽石が置かれていると紹介されています。生命力増大や多産、また、五穀豊穣を祈る重要な場所であったのでしょうね。
ちなみに、この石は継いでるのかなとよく見ましたが一つの石でした。
天椅立神社6
古代の神話に繋がる場所がたくさんあるにし阿波暮らし。神秘的なものを感じます。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2011/12/23

東みよし町三加茂 鴨神社 広大な敷地に巨木が

東みよし町加茂の鴨神社へ行って来ました。
長い立派な階段です。巨木が付近にたくさんあります。
鴨神社1
鳥居が木製というのもいいです。
鴨神社2
立派な拝殿です。
掃除もこまめにされていて、きもちのいい神社です。
鴨神社3

木が多く使われています。
鴨神社4
巨木があちらこちらにあります。
鴨神社5
三加茂の町が眺望できる場所にあります。
鴨神社6
三加茂の加茂と、鴨神社の鴨は関係があるのでしょうか
地域で神社が大事にされてるにし阿波暮らし。びっくりするような大きい神社がたくさんあります。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください