fc2ブログ
2022/12/11

土釜の紅葉

土釜1
紅葉は見頃が終わりの頃。つるぎ町の土釜の様子。黄色が美しい土釜。


土釜2
赤い葉は散ってしまっているが、黄色い葉が残っている。


土釜3
葉が散ると土釜の様子がよく見える。
青石の青さ、水の色が際立って、美しい。


土釜4
下流は葉っぱが散って冬の装い。



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/12/09

諏訪公園のモミジとイチョウ

諏訪1
三好市池田町の諏訪公園は木がたくさんある。秋には、モミジやイチョウ、メタセコイアの紅葉が見られる。
イチョウの葉っぱは散ってしまったが、地面に降り積もっていた。


諏訪2
参拝のルートはイチョウの葉っぱの絨毯となっている。


諏訪4
歴史ある諏訪神社。


諏訪3
モミジの紅葉はまだ見られる。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/12/07

美馬の郡里廃寺跡の銀杏

郡里廃寺1
美馬市美馬町の郡里廃寺跡にある大銀杏は、紅葉の始まりであった。
黄色いところと、緑の所がある。この色の違いはどういう理由からだろう。


郡里廃寺2
大きな木だから、場所によって何か違うのだろう。
近づいて見ると、迫力が伝わってくる。


郡里廃寺3
新しい看板が立っていた。
史跡郡里廃寺跡整備イメージというもの。
このあたり一帯が、イメージ図のように整備されるようだ。
広い芝生広場のようなものか。


郡里廃寺4
これだけ広い敷地に、大きなお寺があったということ。
当時は、美馬郡(現在の美馬市、つるぎ町、三好市、東みよし町のエリア)の中心的な場所であったところ。



郡里廃寺5
歴史が残されるのはいい。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/12/06

つるぎ町熊野神社の銀杏

kumano1
つるぎ町貞光の太田にある、熊野神社境内の銀杏の木。
黄色く色づいた葉が散り始めていた。
見ていると、葉っぱが一つ、また一つと落ちてくる。


kumano2
背の高い銀杏の木だ。



kumano4
銀杏の紅葉は、葉っぱが地面に落ちているのがいい。


kumano3
今日ぐらいには、境内が黄色で埋め尽くされただろうか。
銀杏の見頃の頃。



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/11/30

メタセコイアの色づき 穴吹ふれあい公園

メタセコイア1
メタセコイアの葉が茶色に色づいている。
遠くからでもよくわかるメタセコイアの紅葉。


メタセコイア2
この葉が散ってしまうと、冬だ。


メタセコイア4
穴吹川そばのふれあい公園にある。
スリーセブンのイベントの手形がある。


メタセコイア3
ラッキー宮殿にお祈りすると、スリーセブンの幸運があるかも。


メタセコイア5
川でバベキューをしたりする人をポツポツと見かける。
寒くなっても、川沿いのいい風景は魅力だ。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください