fc2ブログ
2017/02/10

大塚国際美術館  徳島を代表する観光資源

鳴門市にある大塚国際美術館が人気だ。
→ 大塚国際美術館
陶板での複製ではあるが、原寸大のそれは、迫力がある。本物を見たこと無い者にとって、こんなすばらしいものなのだと、日本に居ながらに感動できる。
大塚美術館1

2017年3月末までは、ピース綾部祐二さんが広報部長に就任し、いろんな企画展などが行われている。
システィーナ礼拝堂。
大塚美術館2

スクロヴェーニ礼拝堂。
原寸大というのがいい。
大塚美術館3

修復前後の違いがわかる、最後の晩餐。
大塚美術館4

古代から現代までの西洋名画が1000点余り展示されている。
これらに、さわり、写真を撮ることができる。本物では絶対できないことだ。
大塚美術館5
海外の観光客にも人気のスポット。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

2011/12/31

にし阿波暮らし2011ベストセレクション 秋

ベストセレクションその3は、秋編です。
端山四国八十八カ所を訪ねていますが、この白村堂へ行った時は、天気が良く、お堂の赤い屋根と、空の青がマッチして美しかったですね。
来年は何カ所回れるかな。
→ 端山四国八十八カ所 第十四番白村堂
白村堂
お彼岸を過ぎる頃は、吉野川に架かる脇町潜水橋の夕日がとても美しくなる季節です。
→ 脇町潜水橋と夕日 秋は夕日の美しい季節です
ベストその3の2
東みよし町法市の農村舞台では人形浄瑠璃公演が行われます。
→ 東みよし町法市農村舞台公演 周りはそばの花が満開
ベストその3の3
美馬市美馬町寺町の安楽寺では、毎年秋に能の公演が行われています。プロの能を鑑賞できるっていうのは徳島ではなかなか無いことです。
→ 須磨源氏 安楽寺能舞台で能を鑑賞 
ベストその3の4
剣山の紅葉を見に訪れました。霧の中の紅葉鑑賞となりました。
見ノ越でVIPな方と遭遇するということがありました。
→ にし阿波の高峰剣山 見ノ越付近の紅葉
ベストその3の5
雲辺寺の紅葉が美しいです。展望台からは四国4県の眺望が広がります。
→ 雲辺寺の紅葉と眺望 四国霊場八十八カ所六十六番
ベストその3の6
ウッディカーニバルではシカ肉を楽しむことができました。
→ みまウッディカーニバル 木と食とイルミネーションを堪能
ベストその3の7
秋を振り返ってみました。この他にも、イチョウやモミジなど紅葉の美しい所がたくさんあります。
秋には鮮やかな美しさが見られるにし阿波暮らし。お堂巡りも楽しいです。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2011/12/30

にし阿波暮らし2011ベストセレクション 夏

ベストセレクションその2、夏編です。

暑い日にJR池田駅そばで、水田竜子ミニコンサートがあり、いそいそと出かけていきました。
→ 霧の土讃線 水田竜子in池田へそっこ公園
ベストその2の1
夏はサルスベリの花があちこちで見られます。
→ 穴吹川を彩る百日紅
ベストその2の2
夏の定番イベントとなった穴吹川筏下り
→ 穴吹川筏下り 四国一の清流を存分に楽しむ
ベストその2の3
剣山にはキレンゲショウマの群生が見られます。
この時季だけの剣山の楽しみ。
→ 剣山に咲くキレンゲショウマ 天涯の花は満開ベストその2の4
脇町うだつの町並みでは三味線流しが行われます。
→ 脇町うだつの町並み三味線流し お盆の風景
ベストその2の5
夏と言えばの阿波踊り。
吉野川河川敷の特設会場でした。
→ 脇町阿波おどり 吉野川の風をうけながら
ベストその2の6
とっても暑い日に、B級グルメイベントが池田湖水公園でありました。
たくさん食べられてよかったです。美味しかったですね。
→ 池田B級グルメ夏の陣 グルメがにし阿波に集結
ベストその2の7
夏は楽しいイベント盛りだくさんのにし阿波暮らし。アウトドアも楽しいです。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2011/12/29

にし阿波暮らし2011ベストセレクション 春から初夏

年末となり、テレビも総集編が流されたりしています。
このにし阿波暮らしのブログも春から書き始めていますので、少し振り返って見ようと思います。年末何かと忙しいというのもありますが。
白うさぎの記憶に特に残っているのを選んでみました。
一部ブログに載せてない写真もあるかとは思います。
まずは、春から初夏編です。
美馬市脇町別所の吉野川河川敷は4月初旬には黄色の絨毯を広げたようになります。これ毎年楽しみです。
2011ベストその1の1
お堂と桜の名所がたくさんありますが、これはつるぎ町半田の岡見堂と桜。標高の高いところは遅くまで楽しめます。
近くで見るのもいいですが、離れて見るのもまたいいですね。
2011ベストその1の2
美馬市脇町デレイケ公園のチューリップが4月下旬には満開となります。にぎやかでいいですね。
2011ベストその1の3
美馬市穴吹町古宮にある石尾神社。びっくりするような巨岩があります。→5月7日ブログ
2011ベストその1の4
美馬市美馬町寺町のところに花菖蒲園があります。年に1回郡里島交流会が催されます。→6月5日ブログ
2011ベストその1の5
アジサイの季節につるぎ町一宇久薮で、アジサイ祭が行われます。
写真はその時の催しの一場面。→6月19日ブログ
2011ベストその1の6
春から初夏は花が美しいにし阿波暮らし。色とりどりの花が楽しめます。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください