fc2ブログ
2017/07/27

鍵がいっぱいの恋人峠 美馬市穴吹町口山

美馬市穴吹町から穴吹川に沿うように走る国道を、木屋平方面へ向かうと、途中で鍵がいっぱいかかった場所がある。
美馬市穴吹町口山の恋人峠である。
恋人たちが愛を誓う場所になっているようだ。
恋人峠4

昔々の峠道は、この場所より、はるか上を通っていたらしい。
恋人峠5

車社会が訪れたことから、車が走りやすい、比較的平坦部に道路が造られた。
崖地の難所にも道路が造られてきた。
恋人峠2

下を流れる穴吹川は清流。
恋人峠3

恋人大師堂というものも造られている。
恋人峠1
険しい山間道路沿いに愛を誓う場所。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2017/06/08

六地蔵峠 東みよし町水の丸

東みよし町水の丸に、小さな六つのお地蔵さんが祀られている、祠がある。
六地蔵峠と呼ばれている。
現在祀られているお地蔵さんは最近に新しくされたものであるが、古くから伝説とともにある。
六地蔵3

伝説は、平家落人伝説に関わるものと、中庄の山口城の長宗我部軍と戦いに関わるものとがある。
詳しくは → 東みよし町の文化財六地蔵峠
どちらも悲しい出来事の6人の霊を弔うものだ。
六地蔵2

昔の道がどのように通っていたかよくわからないが、この峠付近は、東みよし町の加茂やつるぎ町の半田から落合峠を越えて祖谷へ繋がる道であったと思われる。
六地蔵4

隣には、水の丸の農地開拓事業の記念碑が建つ。
現在は高原に農地が整備され、イチゴ栽培のハウスが並んでいる。
六地蔵5

水の丸六地蔵峠付近。
高原の頂上付近にイチゴ栽培のハウスが見られる。
六地蔵1
伝説の残る峠と地蔵。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2016/06/09

経ノ坂峠(倉羅峠)美郷と神山を結ぶ

神山町上分と吉野川市美郷を結ぶ街道(国道193号)にある経ノ坂峠。美郷側では倉羅峠と言うようである。
峠には大師像がある。
この峠(標高760m)は、昔々は、神山町上分から美郷を、山川を経て徳島へ通じる本街道であった。
(阿波の峠今昔 橘禎男 参照)
が、今は通る人も少なそうだ。
経ノ坂峠2

経ノ坂の由来は、弘法大師がお経を唱えながら通ったことからついたと伝わる。(阿波の峠今昔 橘禎男 参照)
昭和53年に現在の道路が開通し、旧道にあった大師像がこの位置に移転されている。
経ノ坂峠1

神山町上分からは、この峠を越えての往来が昔は盛んであった。
時代の変遷とともに、人の流れが変わってくる。文化や風習もそれをきっかけに変わるのであろう。
峠を越えた山間集落間の交流が盛んであった昔。
経ノ坂峠5

訪れたのは5月。新緑の中に咲く花。
経ノ坂峠4

緑の中に、はっとするような赤色の花も咲いている。
経ノ坂峠3
歴史文化の残る峠道が数多くある徳島の山間地。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2015/12/02

小島峠の秋風景

つるぎ町一宇と三好市東祖谷菅生を結ぶ道路の峠、小島峠を先日訪れた時の様子。
この新しい地蔵さんは、道路が新しく造られたときに設けられてもの。元々の歩く道の峠にも今も地蔵さんが残っている。
つるぎ町から三好市東祖谷へ行くには最短ルートである。ただし、道が狭いので運転に自身のない方は止めた方がいいと思う。
秋の小島峠5

峠付近からの眺望がすばらしい。
峠に車を置いて、少し歩いた所から。
秋の小島峠2

写真奥に見える剣山。
少し前であり、冠雪の無い頃。
秋の小島峠3

伐採後植林されている所は、ススキが黄金色となっている。
秋の小島峠4

一宇側の見晴らしの良いところからは、山の紅葉風景が見られる。
もう少し早い時期に行けば紅葉の絶景が見られたと思う。
秋の小島峠1
峠越えが楽しい、にし阿波の山道。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
2015/11/13

滝ノ奥峠からの眺望

三好市三野町にある滝ノ奥峠からの眺望は、阿讃山脈の数ある峠の中でも一番の良い展望である。
滝の奥峠1

眺望を妨げる木々も無く、吉野川沿いの平野部や、剣山を始めとする山々が一望出来る。
ここを下った場所には、竜頭滝、金剛滝がある。
滝の奥にあるので、集落名や峠名が滝ノ奥と思われる。
滝の奥峠3

香川県への道と、広域農道が繋がる場所でもある。
香川県の一級河川土器川の源流でもある。
滝の奥峠4

峠には平坦部分もある。
滝の奥峠5

向こうは香川県。
滝の奥峠2
峠からの眺望が美しいにし阿波。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選