fc2ブログ
2022/09/05

三頭峠に案内看板

三頭峠1
美馬市美馬町の三頭峠は、香川県との県境にある。
徒歩でしかいけない。
徒歩の入り口付近に案内看板が立っている。
現在地から少し行った所に、峠があって、鳥居が建っている。
雨後でぬかるんでいて行けなかったので、様子は過去のブログ参照→ 三頭峠


三頭峠2
金比羅参りの道として、昔は多くの人が通った道。
牛もたくさん通った。


三頭峠3
途中から車は進めない。


三頭峠4
峠近くから徳島方面を眺める。
人々の様々物語があったであろう、峠道。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2019/05/14

新緑の恋人峠

恋人峠5
穴吹川沿いにある、恋人峠から下を流れる川を見ると、綺麗な水が流れている。
新緑も美しい。


恋人峠4
恋人洞門というのが、崖を道が通るところにある。
険しい場所が道だ。
恋人峠は、元々はこのだいぶん上の場所を通っていた。
車が走れる道にするために、下に道を変えたものだ。


恋人峠1
峠と名が付くが、こういうことから、平らな場所にある。
鍵をかけて、永遠の愛を誓う場所にもなっている。


恋人峠3
ベルもある。


恋人峠2
お堂もあって、和洋折衷な場所だ。
新緑が美しい。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2019/01/24

神光照六合と道しるべの残る脇町

道しるべ1
美馬市脇町の曽江谷川沿いの道に残る石碑。
神光照六合と書かれている。明治38年篤志者建立。
神の威徳が世界を照らすというような意味か。旅人の安全を祈ったものなのか。

道しるべ2
隣の石碑は、道しるべである。
右やまみち。左清水越え。下には、八栗山、高松、善通寺、琴平までの距離が何里と書かれている。
清水峠を越えて香川県へ行く街道を案内する道しるべであろうか。
このあたり通る人たちが多くあったのであろう。

道しるべ3
このような石碑が所々に残っている。

道しるべ4
今は高速道路が通る場所。
車で移動するので、石碑を見る人はほとんどいなくなった。

道しるべ5
高越山が見える。
昔の風景が蘇る。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2018/10/22

落合峠から桟敷峠へ

桟敷へ1
落合峠から東みよし町へ向かう道を走った。
落合峠からは、祖谷方面の眺望とともに、

桟敷へ2
瀬戸内海方面の眺望も広がる絶景ポイントだ。

桟敷へ3
東みよし町方面への道は、紅葉が始まりかけた林の中を抜けていく。

桟敷へ4
東みよし町に入ると、桟敷峠付近からの絶景がある。
吉野川方面が見える。

桟敷へ5
足下には花が咲いていた。
絶景のドライブコース。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2018/06/15

つるぎ町半田 小野峠から

小野峠5
つるぎ町半田の小野峠は、吉野川沿いの地域と、半田川沿いの地域を結ぶ道にある。
小高い山で隔てられている地域を結ぶ場所だ。
峠のあたりからは、吉野川沿いの地域が一望できる。

小野峠1
峠にある見性寺近くには、大きな石に俳句が彫られている。

小野峠2
雲雀より 上に休ろう 雀かな
松尾芭蕉の句である。
俳句が盛んだった地の歴史を物語るもの。

小野峠4
見性寺。

小野峠3
町の文化財にもなっているものもある。
雲雀より 上に休ろう 雀かな

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください