fc2ブログ
2018/07/25

雲辺寺展望台からの眺望

雲辺寺3
香川県と徳島県の県境付近にある、四国霊場第六十六番札所の雲辺寺からの眺望が美しい。
福山方面の眺め。瀬戸内海がすぐ近くだということがわかる。

雲辺寺1
雲辺寺の展望台は、標高約1000mの所にある。

雲辺寺2
石鎚山方面は、高い山の影響か、雲が多い。

雲辺寺5
徳島市方面は、右上の方に、少し市街が見える程度だ。

雲辺寺4
瀬戸大橋が見える。
瀬戸内海の風景がよく見える。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2018/03/22

四国八十八カ所霊場8番札所熊谷寺多宝塔

阿波市土成町にある、8番札所熊谷寺には、大きな多宝塔がある。
安永3年(1774)建立され、胎蔵界の大日如来像を中心に 四方に如来像を安置。
熊谷寺1

四国地方最古の歴史とある。
熊谷寺2

春になって、お遍路さんの姿をよく見かけるようになった。
熊谷寺5

四国八十八カ所霊場巡礼の季節だ。
熊谷寺4

桜の花も楽しみだ。
熊谷寺3
巡礼に気持ちのいい季節。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2017/11/10

四国八十八カ所霊場 第一番札所霊山寺

門前にお遍路衣装のマネキン。鳴門市にある第一番札所霊山寺の見慣れた風景だ。
霊山寺4

先日の3連休に訪れると、多くの参拝者で賑わっていた。
大きな鯉も賑やかだ。
霊山寺3

気候の良い秋は、お遍路には適した季節だ。雨の多かった10月だったが、11月は晴れ間が多いことを望む。
霊山寺2

この時、先達さんから教わったこと。お寺ではお賽銭を、置く、ということ。神社では投げ入れるが、そっと置くのがいいとのこと。
勉強になった。
霊山寺1

ここから、始める人が多い霊山寺。
霊山寺5
秋はお遍路の季節。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2016/06/22

温泉山安楽寺風景 四国八十八カ所霊場

先日、四国八十八カ所霊場 温泉山瑠璃光院安楽寺を訪れた。
四国八十八カ所霊場を巡るお遍路は人気なようで、休日ということもあり、多くの人が訪れていた。
安楽寺3

安楽寺は、弘法大師によって温泉湯治が伝えられたと言われ、今も温泉がある。
安楽寺1

宿坊には、天然温泉の大浴場があって、お遍路さんに好評だとか。
安楽寺2

お寺の由来等は、公式ホームページに書かれている。
美しい風景を紹介する。
大師お手植えの厄除けの「さかまつ」の下にある池。山門を入ってすぐの所にある。
松の木の下に大きな鯉が泳いでいる風景がある。
安楽寺4

駐車場には花が咲いていた。
たぶん、夏の花キョウチクトウだと思われる。
このキョウチクトウは、強い毒性分を持っている。花言葉は注意とか危険、用心。
お遍路もいろんなことに注意しながらということか。
安楽寺5
温泉のある宿坊で旅の疲れを癒す安楽寺。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2016/06/02

四国八十八カ所霊場 2番極楽寺風景

先日訪れた、四国八十八カ所霊場 2番極楽寺
駅からウォーク 鳴門市大麻町パワースポット巡りの中で、歩いて訪問した。
寺の由来、歴史などボランティアガイドさんが丁寧に解説いただいた。が、ウォーキングのほぼ終盤で、疲れ気味で、集中力無くあまり記憶できてないので、そのあたりは、公式ホームページを参照。
記憶に残っている部分を紹介。
手水の水が、ここから出ている。ちょっとびっくり、たぶん鬼瓦かな?
極楽寺4

極楽寺、拝礼して門をくぐる。
極楽寺1

参道で目をひく、りりしい仏様。
極楽寺2

長寿杉。杉に着けられた紐をさわると、ご利益がある。
極楽寺3

この階段の先に、本堂、大師堂があってお参りする。
線香の煙に遍路文化を感じる。
極楽寺5
6月5日には、「ボランティアガイドと歩く鳴門の渡船と撫養街道散策」が開催される、駅からウォーク。
見所いっぱいの四国八十八カ所霊場。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください