fc2ブログ
2023/01/23

和傘が見られる 道の駅美馬の里

和傘1
美馬市美馬町道の駅美馬の里では、伝統の和傘が紹介されている。


和傘2
和傘の産地であった、美馬の郡里地区。


和傘3
全国に集荷されていたという和傘。


和傘4
手軽なランプシェードというのは、最近のもの。


和傘5
一つ欲しいなと思う和傘。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2023/01/20

アメリカ海兵隊岩国基地から

きらい1
アメリカ海兵隊岩国基地から感謝を込めて送られた品。
詳しくは過去記事を参照→米国親善の記憶 美馬市美馬町喜来
米軍機グラマンが胴体着陸 国際親善さきがけの碑

きらい3
時々この碑の前を通る。


きらい2
飛行機の胴体着陸は、もう60年以上前のこと。
こうした碑があることにより、語り継がれる。


きらい4
隣は神社。


きらい5
この青石を土台とした石灯籠?も、歴史遺産。
歴史遺産がいろいろと残っている。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/12/27

義人 谷貞之丞の碑

義人1
つるぎ町の土釜には、この碑があって、土釜を見に行く毎に目にしている。
実際にあったことのようである。
政治を司るものは、こういう仕打ちをすることで、社会を安定させてきたのであろう。


義人2
今の世だから、ひどいことだと多くの人が思うが、当時はどうであったのだろう。
非力な者にはどうしようも無いことであったのか。


義人3
町史を読むと、土釜の見物に殿様が来たときには、精一杯の歓迎を地元の住民が行ったとというのもある。地元の時負担で。
そいう世の中にあった。
打ち首覚悟の行動ができるだろうか。



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/08/11

終戦の悲劇 大きな夕日原画展

終戦1
終戦時、満州から幼い弟妹を連れて日本に帰ってきた、栃谷さんの手記「大きな夕日」原画展が、貞光ゆうゆう館で開催されている。


終戦2
戦争の悲惨さが描かれている。
8月15日まで。


終戦3
戦争ということの惨さが伝わる。


終戦4
語り継いでいく必要がある。
終戦の日を前に、戦争というものを考えることの大切さ。


終戦5
平和を考える。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/02/25

貞光ゆうゆう館のコエグロ

ゆうゆう1
つるぎ町の貞光ゆうゆう館の前には、コエグロオブジェがある。
金属製。


ゆうゆう2
つるぎ高校が昨年寄贈した作品だ。
にし阿波の伝統的農業のシンボル的なものである。


ゆうゆう3
貞光ゆうゆう館では、剣山サポータークラブ活動展が開催されている。


ゆうゆう4
美しい剣山山系を大事にしたい。


ゆうゆう5
3月2日まで開催中。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏