fc2ブログ
2022/12/08

貞光ゆうゆうパーク 河川敷の竹や木が無くなってすっきり

ゆうゆうパーク1
吉野川河川敷の、竹や木の撤去が徐々に進んでいる。洪水時に竹や木が下流に流されると、橋や堤防等に被害を及ぼしてしまう。
無くなると、景色は一変。


ゆうゆうパーク2
広々と気持ちのいい風景に変わる。
ここでパークゴルフをするのは気持ちいいであろう。


ゆうゆうパーク3
山茶花の花の咲く頃である。


ゆうゆうパーク4
銀杏も紅葉。
対岸まで見通せてすっきり。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/11/14

清流穴吹川の紅葉風景

穴吹川1
清流穴吹川の紅葉は、宿泊施設ブルーヴィラあなぶき前。


穴吹川3
ブルーヴィラあなぶき前の橋からは、いい風景が見られる。


穴吹川2
毎年真っ赤な紅葉が見られるのは、欅の木であろうか。


穴吹川4
川遊びをする人もいなくなったこの季節、綺麗な水が流れている。


穴吹川5
綺麗な水が周辺に普通にある暮らし。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/11/01

四国の水瓶、吉野川の早明浦ダム

早明浦ダム1
吉野川交流推進会議と徳島県が主催する「まるごと吉野川魅力再発見講座」に参加し、早明浦ダムを訪れた。
講座ということで、ダムの堤頂からエレベーターで堤下に降りて、間近に見上げることができた。


早明浦ダム2
早明浦ダムは、四国の水瓶として、溜めた水を多くは徳島県(44%)と香川県(27%)であるが、愛媛県(間接的に)や高知県も利用している。


早明浦ダム3
ゲートを開いて、水をあらかじめ減らすことで、洪水調整機能もある。


早明浦ダム4
そして、大量の水を溜めている。


早明浦ダム5
放流のゲートの構造物も巨大だ。


早明浦ダム6
通常日は発電に使った水が流れていく。


早明浦ダ7ム
現在、洪水調整機能増強のため追加の放流ゲートの工事にかかっている。
吉野川の水をこのダムが調整している。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/10/25

魚が群れる吉野川脇町潜水橋付近

さかな1
吉野川の脇町潜水橋の上から、川をのぞき込む人を多く見かけるこの頃。
水面に水しぶきが上がっている。


さかな2
あっちこっちから、水しぶきが上がる。


さかな3
写真に捉えるのが難しいが、どうにか撮れたのがこれ。
魚がジャンプしている。


さかな4
たくさんの魚が群れている。映っている魚は静かだが、ジャンプしている所の魚は激しく動き回っている。そして大きい。
産卵のためなのか。


さかな5
近くには鵜が狙っている。
興味深い自然の風景だ。



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
2022/10/23

吉野川脇町潜水橋の夕日 10月23日

夕日1
吉野川脇町潜水橋付近の夕日。10月23日は日曜日ということもあって、写真撮る人や眺める人が多数。


夕日2
大きな夕日が沈んでいく。日暮れが早くなって、5時10分頃。


夕日
赤みの強い夕日であった。
見る日で、夕日の様子が違う。



夕日4
秋の日暮れは早い。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください