fc2ブログ
2022/01/28

不思議な岩盤 美馬市美馬町 ノベン滝

岩盤1
最初見たときは、コンクリートで固めているのかと思ったが、一枚の岩盤のようだ。


岩盤2
岩盤が重なっている様子が見える。雨の多いときは、この岩盤の上を水が流れている。
この地層が見られるのは、広域農道の美馬市美馬町の三頭山より東の山中。


岩盤3
水が滝のように流れることもあるので、水が集まってくる谷になっているのであろう。


岩盤4
前には、石造物が置かれている。
巨大な岩盤の所は、信仰の対象でもあったのであろう。


岩盤5
曲がった岩に彫られているという、この石造物も面白い。
ノベン滝とよばれている。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
2022/01/27

脇町曽江谷川沿いの地層露頭

地層1
幾重もの層になった地層が現れている。


地層2
美馬市脇町の曽江谷川沿いに、地層の大規模な露頭が見られる場所がある。


地層3
国道193号を車で走っていると見られる。
工事に伴うもので無く、自然にできたもの。
隆起によって、山々が造られた様子が見える。


地層4
木々に覆われている山の中はこんなになっているのであろう。


地層5
この重なった層は、どこでどのように造られたのか。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
2021/10/15

三好市の大地や岩石等を「とこじお」で学ぶ

とこじお1
三好市の大地や岩石、植物や暮らしなどを展示解説した「とこじお」が、三好市池田町のとことん箸藏の交流スペースに設置されている。


とこじお2
地域の特徴である岩石の緑泥片岩(青石)を顕微鏡で見たり、


とこじお3
三好市の大地がどのようにしてできたか、


とこじお4
地域の植物や


とこじお5
三好市の暮らし等が展示解説されていて、よくわかる内容だ。
三好市についての知識が深まる。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
2021/05/18

雨模様 しっとりとした阿波の土柱

土柱1
阿波の土柱の見頃は何時が良いかと考えると、雨で少し濡れた頃が良い。
凹凸感が乾いているときより感じられる。


土柱2
時々雨の曇り空、阿波の土柱を見学。


土柱3
4カ国語で紹介されている。


土柱4
四国八十八景の幟がはためいていた。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

春のにし阿波 → 15秒CM

にし阿波感染症対策 → 新しい旅のおもてなし~旅人編

にし阿波動画 → にし阿波~剣山・吉野川観光圏
2020/09/24

地層を見る 大歩危峡船下り

大歩危2
斜めに地層がなっているのがよくわかる。
吉野川大歩危峡の船下りの乗り場付近。
このあたりは、礫を含む変成岩が見られる。
巨大な圧力で変成岩となり、それが隆起してできた、このあたりの山や渓谷の成り立ちを物語るものだ。


大歩危3
船下りでは、この地層を間近に見られる。


大歩危1
吉野川のこの付近は山脈を横切る谷、横谷(おうこく)。
隆起と侵食によってできた、日本の先行谷(せんこうこく)の代表例の場所である。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください