三好長慶が築いたという脇城跡 戦国時代が蘇る
美馬市脇町にある脇城跡に行ってきました。
うだつの町並みに代表される脇町は、商人の町であるとともに、城下町でもありました。
その城が、脇城です。三好長慶が築いたといわれています。詳しくは→阿波学会研究紀要。

秋葉神社のところから上がっていきましたが、本丸跡は、周囲に木が茂り、脇町の町並みを眺望することは難しいです。

本丸跡は笹が茂っています。井戸に続く部分は笹が刈られてました。何か調査があったのかも。

これが井戸です。中には水があります。大きな井戸です。城の生命線の水が確保されています。
この場所は、南側は崖状態です。この深さで水があるというのも不思議です。

石積みの跡もあります。

竹が茂っててわかりにくいですが、大きな空堀が残ってます。すごく大きな堀です。

木々に囲まれて眺望は望めませんので、少し下がった所の、秋葉神社からの眺望です。
城が建ってた当時は、脇町のうだつの町並み付近や吉野川がよく見えたものと思われます。

訪れてみると、城が本当にあったということが実感されます。
リアルに戦国時代が蘇るにし阿波暮らし。これちゃんと整備したら、すごいなと思います。
うだつの町並みに代表される脇町は、商人の町であるとともに、城下町でもありました。
その城が、脇城です。三好長慶が築いたといわれています。詳しくは→阿波学会研究紀要。

秋葉神社のところから上がっていきましたが、本丸跡は、周囲に木が茂り、脇町の町並みを眺望することは難しいです。

本丸跡は笹が茂っています。井戸に続く部分は笹が刈られてました。何か調査があったのかも。

これが井戸です。中には水があります。大きな井戸です。城の生命線の水が確保されています。
この場所は、南側は崖状態です。この深さで水があるというのも不思議です。

石積みの跡もあります。

竹が茂っててわかりにくいですが、大きな空堀が残ってます。すごく大きな堀です。

木々に囲まれて眺望は望めませんので、少し下がった所の、秋葉神社からの眺望です。
城が建ってた当時は、脇町のうだつの町並み付近や吉野川がよく見えたものと思われます。

訪れてみると、城が本当にあったということが実感されます。
リアルに戦国時代が蘇るにし阿波暮らし。これちゃんと整備したら、すごいなと思います。
- 関連記事
-
- 夏草の重清城跡と虹
- 芝生城跡 三好長慶が生まれ育ったという
- 三好長慶が築いたという脇城跡 戦国時代が蘇る
- 貞光ゆうゆう館 北には緑豊かなパークゴルフ場 噂の餃子を購入
- 重清城跡 夏草と雨