船渡神社 東みよし町法市農村舞台のある神社
10月9日に人形浄瑠璃公演の行われたところ、東みよし町法市の船渡神社の境内です。

神社は右奥にあります。

本殿が祭られています。

農村舞台はたくさんの人が寄付して改修が行われたものです。
船底舞台ということで、畳が敷かれてますが、人形浄瑠璃の時は、畳をのけて、床板を外し、そこに人が入って人形を操ります。

奥は土壁。

太い梁で屋根を支えています。手前に広い間口をとってることから、奥側に梁を余分に入れて、奥の壁側で屋根の重量を支える構造となっています。
複雑に梁が組み合わされています。古民家の建築もそうですが、曲がった梁材を上手く組み合わせています。高度な技を感じる建築ですね。

農村舞台残る神社があるにし阿波暮らし。昔の物っていいですね、全てオーダーメイド。梁の形にしても一つ一つが違うっていうのは、現代ではすごく贅沢なことではないでしょうか。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください

神社は右奥にあります。

本殿が祭られています。

農村舞台はたくさんの人が寄付して改修が行われたものです。
船底舞台ということで、畳が敷かれてますが、人形浄瑠璃の時は、畳をのけて、床板を外し、そこに人が入って人形を操ります。

奥は土壁。

太い梁で屋根を支えています。手前に広い間口をとってることから、奥側に梁を余分に入れて、奥の壁側で屋根の重量を支える構造となっています。
複雑に梁が組み合わされています。古民家の建築もそうですが、曲がった梁材を上手く組み合わせています。高度な技を感じる建築ですね。

農村舞台残る神社があるにし阿波暮らし。昔の物っていいですね、全てオーダーメイド。梁の形にしても一つ一つが違うっていうのは、現代ではすごく贅沢なことではないでしょうか。






- 関連記事
-
- 戸白人神社 高越山の麓拝村にあって日露凱旋の記念碑
- 八坂神社 つるぎ町半田の半田川の崖の上に建つ
- 船渡神社 東みよし町法市農村舞台のある神社
- 脇人神社 脇城主稲田植元(たねもと)屋敷
- 三福蛙となぎの木 東みよし町足代八幡神社