江ノ脇古墳からの吉野川の眺め 春には桜
つるぎ町貞光太田西に江ノ脇古墳があります。つるぎ町指定史跡。

1400~1500年前につくられたようです。

頂上に上がれるようになっています。

古墳の上からの眺め。吉野川の下流(東)方面。小島橋が見えます。

阿讃山脈方面(北)。この古墳の対岸の美馬市美馬町には、大きな段の塚穴古墳があります。

ここには、他で発掘された石棺もおかれています。

古代の遺跡が身近に見れる場所です。
そして吉野川の眺めもいいです。

古墳がつくられた時も吉野川は同じように流れていたのでしょうね。
この古墳の西隣は江ノ脇公園となっていて、春には桜の名所となります。
写真は昨年の春。
また、端四国の一番霊場のある場所でもあります。
春が楽しみです。

古代遺跡の古墳がたくさんあるにし阿波暮らし。眺めのいい場所にあります。
より大きな地図で 江ノ脇古墳 を表示
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください

1400~1500年前につくられたようです。

頂上に上がれるようになっています。

古墳の上からの眺め。吉野川の下流(東)方面。小島橋が見えます。

阿讃山脈方面(北)。この古墳の対岸の美馬市美馬町には、大きな段の塚穴古墳があります。

ここには、他で発掘された石棺もおかれています。

古代の遺跡が身近に見れる場所です。
そして吉野川の眺めもいいです。

古墳がつくられた時も吉野川は同じように流れていたのでしょうね。
この古墳の西隣は江ノ脇公園となっていて、春には桜の名所となります。
写真は昨年の春。
また、端四国の一番霊場のある場所でもあります。
春が楽しみです。

古代遺跡の古墳がたくさんあるにし阿波暮らし。眺めのいい場所にあります。
より大きな地図で 江ノ脇古墳 を表示






- 関連記事
-
- 脇町別所風景 五角形の地神さん
- 日本に誇る忌部の里つるぎ町! 林先生講演会
- 江ノ脇古墳からの吉野川の眺め 春には桜
- 旧穴吹町仕出原のハッサク園と地域最古の石鳥居
- 観音様が続く道 脇町田上