fc2ブログ
2012/05/24

二つの白人神社 美馬市穴吹町口山と那賀町拝宮

美馬市穴吹町口山にある白人神社(しらひとじんじゃ)。
新緑の様子です。
稲田家の信奉の厚かった神社です。「白人大明神」と刻まれた額も稲田主税助植春の奉納したもの。
二つの白人1

このブログでも何回か紹介しています。山中にあって大きな神社です。
以前のブログ→ 白人神社御的射祭り 厄災を退治
      → 白人神社 イチョウ散る頃の風景

ところで、なぜ白人神社という名前なのか。町誌をみてもはっきりとは書かれてないように思います。
白仙の教えにより神明山に社殿が建てられた。白衣の神仙の教えにより白人大明神を奉る。というような記述がありますが。
二つの白人2

神社境内から神明山を眺めます。当初はこの山の上に白人神社はあったようでもあります。
今は神明山には磐境神明神社があります。
椎の木や樫の木などの照葉樹の森となっています。
磐境神明神社動画 → にし阿波お勧めビューポイント
二つの白人3

ところで、那賀町拝宮にも白人神社があります。(近くでは香川県塩江にもあるようです)
4月下旬に訪れる機会がありました。
二つの白人4

拝宮は和紙作りの伝統が残ることで知られています。
山中にあって、そばを清流が流れています。マイナスイオンいっぱいで気分リフレッシュできる気持ちのいいところです。
聞きたかったこと、「なぜ白人神社と言うのか?」を地元の人に聞いてみました。
そばを流れる谷を、白人谷と呼ぶことから白人神社と言うのではとのこと。
なぜ白人谷と呼ぶかと言うと、白い人が立っているのが見える谷ということのようでした。
二つの白人5

ここの神社には大きな農村舞台があります。時々人形浄瑠璃の公演が行われたりします。
襖からくりの設備もあるなど、古くからのとても立派な舞台が残っています。
二つの白人6
この二つの白人神社、直接の関係は無いように思えました。
どちらも地域の中心的な歴史ある神社のようです。
歴史ある神社やお寺がたくさんあるにし阿波暮らし。興味が尽きません。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
関連記事

続きを読む