にし阿波夏の風景 小星阿弥陀堂と岩倉ため池
茶色い唐草模様のような少しおどろおどろしいのは、スズメバチの巣です。
この巣は昨年のもののようで、中にハチははいないようです。
夏から秋に屋外で注意が必要なのが、スズメバチですね。

先日、脇町の小星公園へ行く途中にある、常光寺阿弥陀堂に立ち寄ったときに見かけました。
なかなか大きな巣でした。
これからの季節草刈りなどする時は、注意が必要。ハチは黒いものを攻撃する性質(熊と思うようですが)があるように聞いたことがあるので、帽子と、白い上着で防御します。

阿弥陀堂の中は、仏間があります。

この池は岩倉のため池。小星からは井口谷川を挟んだ東側にあります。
美馬市の脇町、美馬町の阿讃山脈の麓にはため池がたくさんありまs。
昔から水に苦労されたのだと思います。今は吉野川北岸用水が通り、平坦部での水不足は解消されています。
ため池にいっぱいの水。これでお米が作られます。

田植えもすんで、これから夏の太陽を受けて稲がどんどん大きく育ちます。
暮らしを支える原点の風景ですね。これが日本の風景です。

ため池を整備するというのはそれは大変なことだったと思います。
先人の苦労が遺ります。

7月からは梅雨も明け、本格的な夏となります。
四季折々の暮らしの風景が楽しいにし阿波暮らし。ハチには注意しましょう。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
この巣は昨年のもののようで、中にハチははいないようです。
夏から秋に屋外で注意が必要なのが、スズメバチですね。

先日、脇町の小星公園へ行く途中にある、常光寺阿弥陀堂に立ち寄ったときに見かけました。
なかなか大きな巣でした。
これからの季節草刈りなどする時は、注意が必要。ハチは黒いものを攻撃する性質(熊と思うようですが)があるように聞いたことがあるので、帽子と、白い上着で防御します。

阿弥陀堂の中は、仏間があります。

この池は岩倉のため池。小星からは井口谷川を挟んだ東側にあります。
美馬市の脇町、美馬町の阿讃山脈の麓にはため池がたくさんありまs。
昔から水に苦労されたのだと思います。今は吉野川北岸用水が通り、平坦部での水不足は解消されています。
ため池にいっぱいの水。これでお米が作られます。

田植えもすんで、これから夏の太陽を受けて稲がどんどん大きく育ちます。
暮らしを支える原点の風景ですね。これが日本の風景です。

ため池を整備するというのはそれは大変なことだったと思います。
先人の苦労が遺ります。

7月からは梅雨も明け、本格的な夏となります。
四季折々の暮らしの風景が楽しいにし阿波暮らし。ハチには注意しましょう。






- 関連記事
-
- そばの花咲く風景 美馬重清北
- 貞光ゆうゆう館でビューポイントパネル展 みまからもあります
- にし阿波夏の風景 小星阿弥陀堂と岩倉ため池
- 雪景色 吉野川脇町潜水橋とうだつの町並み
- 貞光の町並み一望 つるぎ町の見事な眺め