端四国八十八カ所 十一番別所堂
つるぎ町貞光別所にある十一番霊場別所堂。

お堂の隣には青石を使った常夜灯があります。


阿弥陀如来が本尊として祀られているようです。

石を彫った手水鉢もあります。

貞光川の西側にこのお堂があります。向かいには緑いっぱいの山が見えます。

貞光川側から見ると、真ん中の崖の上にこのお堂があります。
十二番は貞光川を渡ります。

端四国八十八カ所マップのおかげで訪問できました。
一番から十二番は貞光の町中を中心にあるので訪れやすいですね。
昔はお接待があったようで、その様子が、新編美馬郡郷土誌 編集笠井藍水(昭和30~32年調)にかかれていますので紹介します。昭和30年頃の様子だと思います。
視察記
旧三月二十一日にお参りも多くお接待があると云われるので、当日昼前から見学に行った。
貞光東浦の地蔵堂(二番)では三人の婦人がお接待に出ている。これは、十四、五軒連合で各自百円程度の菓子かアラレ、イリ豆など提供したものを半紙に包んでいたが、まだ参拝者が一人も来ない。それから一番の江ノ脇薬師へ行くと、三、四人の婦人がお接待に来ておる。此処では各人別々にするようで、一人はイモ団子をモロブタに一杯、一人は親イモ(里芋)の四つ切りを籠に一杯、もう一人は五円貨幣を一個わてくれる。私にも早速お接待をくれた。ここで二時間ほど座り込んでいたが数組の参拝が来ただけで案外さびしかった。それも大抵貞光の人であった。なお、夕方には万福寺の僧が来て護摩を焚くと云う。
端四国巡りはウオーキングにもいいにし阿波暮らし。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください

お堂の隣には青石を使った常夜灯があります。


阿弥陀如来が本尊として祀られているようです。

石を彫った手水鉢もあります。

貞光川の西側にこのお堂があります。向かいには緑いっぱいの山が見えます。

貞光川側から見ると、真ん中の崖の上にこのお堂があります。
十二番は貞光川を渡ります。

端四国八十八カ所マップのおかげで訪問できました。
一番から十二番は貞光の町中を中心にあるので訪れやすいですね。
昔はお接待があったようで、その様子が、新編美馬郡郷土誌 編集笠井藍水(昭和30~32年調)にかかれていますので紹介します。昭和30年頃の様子だと思います。
視察記
旧三月二十一日にお参りも多くお接待があると云われるので、当日昼前から見学に行った。
貞光東浦の地蔵堂(二番)では三人の婦人がお接待に出ている。これは、十四、五軒連合で各自百円程度の菓子かアラレ、イリ豆など提供したものを半紙に包んでいたが、まだ参拝者が一人も来ない。それから一番の江ノ脇薬師へ行くと、三、四人の婦人がお接待に来ておる。此処では各人別々にするようで、一人はイモ団子をモロブタに一杯、一人は親イモ(里芋)の四つ切りを籠に一杯、もう一人は五円貨幣を一個わてくれる。私にも早速お接待をくれた。ここで二時間ほど座り込んでいたが数組の参拝が来ただけで案外さびしかった。それも大抵貞光の人であった。なお、夕方には万福寺の僧が来て護摩を焚くと云う。
端四国巡りはウオーキングにもいいにし阿波暮らし。






- 関連記事
-
- 端四国八十八カ所 四十五番かいけ庵
- 端四国八十八カ所 四十六番神宮寺
- 端四国八十八カ所 十一番別所堂
- 端四国八十八カ所 十七番長木堂
- 端四国八十八カ所 十八番薬師堂(広谷堂)