端四国八十八カ所 七十七番曽我谷堂
つるぎ町半田曽我谷にある七十七番霊場曽我谷堂。
県道沿いにあります。集会所も兼ねています。

山茶花でしょうか花を付けています。

弘法大師が祀られているようです。

ところで、半田町誌によると、曽我谷堂は少し上流側の高岩橋の下手にあったのが、昭和34年の伊勢湾台風の時に堂も本尊も流され、道路の上に小祠があると、町誌がつくられた時に書かれています。
それが、昭和五十四年に再建され、現在のお堂となっているようです。

大きな立石があります。昔からのものかもしれません。


お堂のすぐ下手(半田川下流側)は、魚返りの岩と呼ばれる大きな岩場となっています。

紅葉がきれいな場所です。

きれいな水と紅葉。

地域の人達が再建し継承するお堂があるにし阿波暮らし。秋のお堂巡りは紅葉も楽しみ。
場所はここ → グーグルマップ
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
県道沿いにあります。集会所も兼ねています。

山茶花でしょうか花を付けています。

弘法大師が祀られているようです。

ところで、半田町誌によると、曽我谷堂は少し上流側の高岩橋の下手にあったのが、昭和34年の伊勢湾台風の時に堂も本尊も流され、道路の上に小祠があると、町誌がつくられた時に書かれています。
それが、昭和五十四年に再建され、現在のお堂となっているようです。

大きな立石があります。昔からのものかもしれません。


お堂のすぐ下手(半田川下流側)は、魚返りの岩と呼ばれる大きな岩場となっています。

紅葉がきれいな場所です。

きれいな水と紅葉。

地域の人達が再建し継承するお堂があるにし阿波暮らし。秋のお堂巡りは紅葉も楽しみ。
場所はここ → グーグルマップ






- 関連記事
-
- 端四国八十八カ所 八十二番山崎堂
- 端四国八十八カ所 八十一番日浦栗尾堂
- 端四国八十八カ所 七十七番曽我谷堂
- 端四国八十八カ所 三十一番吉良上堂
- 端四国八十八カ所 二十八番長瀬堂