吉野川に架かる小島橋風景
雨がなかなか降り止まないにし阿波。
吉野川は少しだけ増水。(写真は9月1日)
美馬市の穴吹町三島小島と脇町別所を結ぶ小島橋。
鋼箱桁橋。丈夫そうですね。安心感があります。

小島から対岸の脇町・美馬町を眺めます。
ここには、以前小島潜水橋が架かっていました。
潜水橋ができる前は、渡し船。
渡し船時代には悲しい事故がありました。過去ブログで書きましたが → 吉野川の渡船 小島渡し跡
改めて少し紹介
新編美馬郡郷土誌 編集 笠井藍水 昭和30~32年調 から抜粋
学童の水死
昭和二四年五月一七日、郡里町芝坂小学校四、五、六年の児童約九〇名が先生数名に引率され、小松島へ旅行に行くため早朝集合し小島渡しに行き、全生徒が一隻の船に乗り込み吉野川を渡った。
向岸にほとんど接近した際舟の東側から浸水して傾斜したため多数の児童が河中に陥ったり飛び込んだりして大騒動となった。付近の船頭などが溺れる児童を引き上げ多数を救助したが結局一〇名の死者をだした。
(四年生七人、五年生三人)

芝坂小学校には10名の方を祀った慰霊碑が設けられています。
安全で安心して暮らせるというのが何よりです。
事故の時は増水ではなかったと思いますが、昔、吉野川沿いに暮らす人たちにとって洪水は大変な恐怖であったと思います。まだ全ては完成してませんが、吉野川の堤防ができるまでは、たびたび洪水で家が浸水したり、流されたりしてきました。
渡し船時代は長い期間渡ることもできなかったと思います。
そんな時代に比べると、今はどれだけ安全になったことかと。今の時代に暮らせることを感謝しないといけませんね。

フヨウの花。(穴吹に咲いていました)
雨が似合います。

現代の暮らしを支える橋に感謝。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
吉野川は少しだけ増水。(写真は9月1日)
美馬市の穴吹町三島小島と脇町別所を結ぶ小島橋。
鋼箱桁橋。丈夫そうですね。安心感があります。

小島から対岸の脇町・美馬町を眺めます。
ここには、以前小島潜水橋が架かっていました。
潜水橋ができる前は、渡し船。
渡し船時代には悲しい事故がありました。過去ブログで書きましたが → 吉野川の渡船 小島渡し跡
改めて少し紹介
新編美馬郡郷土誌 編集 笠井藍水 昭和30~32年調 から抜粋
学童の水死
昭和二四年五月一七日、郡里町芝坂小学校四、五、六年の児童約九〇名が先生数名に引率され、小松島へ旅行に行くため早朝集合し小島渡しに行き、全生徒が一隻の船に乗り込み吉野川を渡った。
向岸にほとんど接近した際舟の東側から浸水して傾斜したため多数の児童が河中に陥ったり飛び込んだりして大騒動となった。付近の船頭などが溺れる児童を引き上げ多数を救助したが結局一〇名の死者をだした。
(四年生七人、五年生三人)

芝坂小学校には10名の方を祀った慰霊碑が設けられています。
安全で安心して暮らせるというのが何よりです。
事故の時は増水ではなかったと思いますが、昔、吉野川沿いに暮らす人たちにとって洪水は大変な恐怖であったと思います。まだ全ては完成してませんが、吉野川の堤防ができるまでは、たびたび洪水で家が浸水したり、流されたりしてきました。
渡し船時代は長い期間渡ることもできなかったと思います。
そんな時代に比べると、今はどれだけ安全になったことかと。今の時代に暮らせることを感謝しないといけませんね。

フヨウの花。(穴吹に咲いていました)
雨が似合います。

現代の暮らしを支える橋に感謝。






- 関連記事
-
- 清流貞光川の潜水橋風景
- 吉野川に架かる自歩道橋 ふれあい橋
- 吉野川に架かる小島橋風景
- 海越えて県外へ 明石海峡大橋
- 吉野川に架かる脇町潜水橋の春