脇町美村が丘薬草園の花
美馬市脇町にある美村が丘。
薬草園があります。
薬草園の花を見に先日訪れました。

いろいろな植物が植えられています。
百日紅の白い花。

ムクゲの柔らかな花。

よく見かける花ですが名前知りませんでした。花の名前が書かれていたのでわかりました。

紫式部。小さな実をいっぱいにつけています。

コバノセンナ。黄色い花が目をひきます。

キバナコスモス。
写真を撮ってると施設の方に、コテージの所からの眺望が見事ですよ、と声をかけられました。
そうなんですよね。しかし、訪れる日が悪く、くっきりの視界になかなか出会えてません。
昨日、今日のような天気だ見事な眺望だと思います。

地神塔が祀られています。
五穀豊穣を祈ってきたあかし。
ところで、この美村が丘のある地、田尾地域について、脇町誌の記述を紹介します。
天正13年(1585)稲田氏の家臣・祖父江助左衛門が稲田家に願い出て、平坦な地形で生活に適した田尾に一族とともに小集落を形成した。
江戸中期に大師堂、庚申塔が建立されていることからも推察される。

コテージからの吉野川風景。
吉野川の南岸(向こう側)には、舞中島集落。竹藪が集落を囲むように茂ります。以前には、吉野川の洪水被害にあってきた地域。
ここからは、町の様子がよくうかがえます。

いろんな種類の植物がみられます。眺望も魅力。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
薬草園があります。
薬草園の花を見に先日訪れました。

いろいろな植物が植えられています。
百日紅の白い花。

ムクゲの柔らかな花。

よく見かける花ですが名前知りませんでした。花の名前が書かれていたのでわかりました。

紫式部。小さな実をいっぱいにつけています。

コバノセンナ。黄色い花が目をひきます。

キバナコスモス。
写真を撮ってると施設の方に、コテージの所からの眺望が見事ですよ、と声をかけられました。
そうなんですよね。しかし、訪れる日が悪く、くっきりの視界になかなか出会えてません。
昨日、今日のような天気だ見事な眺望だと思います。

地神塔が祀られています。
五穀豊穣を祈ってきたあかし。
ところで、この美村が丘のある地、田尾地域について、脇町誌の記述を紹介します。
天正13年(1585)稲田氏の家臣・祖父江助左衛門が稲田家に願い出て、平坦な地形で生活に適した田尾に一族とともに小集落を形成した。
江戸中期に大師堂、庚申塔が建立されていることからも推察される。

コテージからの吉野川風景。
吉野川の南岸(向こう側)には、舞中島集落。竹藪が集落を囲むように茂ります。以前には、吉野川の洪水被害にあってきた地域。
ここからは、町の様子がよくうかがえます。

いろんな種類の植物がみられます。眺望も魅力。






- 関連記事
-
- にし阿波の秋桜(コスモス)風景
- 夏から秋へ にし阿波9月の花
- 脇町美村が丘薬草園の花
- にし阿波青空の下 彼岸花と蝶
- 美馬寺町公園の彼岸花と秋桜