蚕糸記念館 美馬市美馬町
養蚕が昔盛んだった、にし阿波。
養蚕とは、農家が桑を栽培し、それを餌にして蚕を育て、繭を出荷するもの。出荷された繭は、工場で絹糸となった。

美馬市美馬町の県道鳴門池田線沿いにある蚕糸記念館。

養蚕に関する道具や資料が展示されている。
また、繭から糸を紡ぎ出す機械も。

吉野川沿いでは、藍栽培が終わりを告げた後、養蚕が一大産業となった時があった。
しかし産業革新、時代の変遷で減少し、山間部で僅かに行われていたものも、最近では完全に無くなったのではないかと思う。

地域の産業の歴史を伝える貴重な資料。
養蚕を知らない世代の人たちに、是非見てもらいたいと思う。

産業遺産となった蚕。時代の変遷を感じる。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
養蚕とは、農家が桑を栽培し、それを餌にして蚕を育て、繭を出荷するもの。出荷された繭は、工場で絹糸となった。

美馬市美馬町の県道鳴門池田線沿いにある蚕糸記念館。

養蚕に関する道具や資料が展示されている。
また、繭から糸を紡ぎ出す機械も。

吉野川沿いでは、藍栽培が終わりを告げた後、養蚕が一大産業となった時があった。
しかし産業革新、時代の変遷で減少し、山間部で僅かに行われていたものも、最近では完全に無くなったのではないかと思う。

地域の産業の歴史を伝える貴重な資料。
養蚕を知らない世代の人たちに、是非見てもらいたいと思う。

産業遺産となった蚕。時代の変遷を感じる。






にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
- 関連記事
-
- パワースポット 三好市池田町本町こうしんさん
- 藍染めの魅力
- 蚕糸記念館 美馬市美馬町
- 麦畑と東田上観音堂 美馬市脇町
- 祖谷のかずら橋 でこまわしにアメゴの塩焼き