小島峠で地蔵祭り つるぎ町一宇と三好市東祖谷堺
今日(6月28日)は、小島峠(つるぎ町一宇と三好市東祖谷堺の峠)で毎年行われている、地蔵祭りを訪れた。
これまで行きたいと思っていたが、なかなか実現せず、本日初参加。
護摩壇に火がつけられ、ヒノキの葉の煙に覆われる小島峠。

1981年に小島峠に県道菅生伊良原線が開通し、その後、県道沿いに新しい地蔵が建立されたことをきっかけに、両地域の住民が交流を深めようと始まった。(以前の徳島新聞記事から)という地蔵祭りには、たくさんの人が訪れていた。
なんと、写真には写っていないが、たこ焼きと焼き鳥の屋台も。

これが、新しい地蔵さん。
旧小島峠の地蔵さんは後日紹介。

10時開始となっていたが、護摩壇に火が入るのは11時過ぎ。
人が集まってくる。見覚えのある東祖谷の方、一宇の方、○○○の議員さんも。
帰る途中でも、2台の車の方に、小島峠を訪ねられた。遠くからも来られているようだ。

ちょっと以前は、祖谷は美馬郡の行政区域であった。
日常は、小島峠や落合峠を越えて、一宇や半田との交流が主であったはず。
行政堺が住民の交流を隔てることはないのだと思う。
だから人が集まるのでないかな。

自然な交流が続く峠の魅力。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
これまで行きたいと思っていたが、なかなか実現せず、本日初参加。
護摩壇に火がつけられ、ヒノキの葉の煙に覆われる小島峠。

1981年に小島峠に県道菅生伊良原線が開通し、その後、県道沿いに新しい地蔵が建立されたことをきっかけに、両地域の住民が交流を深めようと始まった。(以前の徳島新聞記事から)という地蔵祭りには、たくさんの人が訪れていた。
なんと、写真には写っていないが、たこ焼きと焼き鳥の屋台も。

これが、新しい地蔵さん。
旧小島峠の地蔵さんは後日紹介。

10時開始となっていたが、護摩壇に火が入るのは11時過ぎ。
人が集まってくる。見覚えのある東祖谷の方、一宇の方、○○○の議員さんも。
帰る途中でも、2台の車の方に、小島峠を訪ねられた。遠くからも来られているようだ。

ちょっと以前は、祖谷は美馬郡の行政区域であった。
日常は、小島峠や落合峠を越えて、一宇や半田との交流が主であったはず。
行政堺が住民の交流を隔てることはないのだと思う。
だから人が集まるのでないかな。

自然な交流が続く峠の魅力。






にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
- 関連記事
-
- 夏の風景 剣山、花
- つるぎ町貞光で「九市」プレイベント
- 小島峠で地蔵祭り つるぎ町一宇と三好市東祖谷堺
- 一宇アジサイ祭り 移住された方からのサプライズ
- 癒しの健康ウォーク 三好市祖谷渓谷を歩く