fc2ブログ
2014/07/06

堺市南宗寺で三好長慶座像建立除幕式、入魂式

今日(7月6日)、大阪府堺市にある南宗寺で、三好長慶座像建立除幕式、入魂式が行われました。(先日徳島新聞で紹介されていましたね。)
縁あって、白うさぎもにし阿波から駆けつけました。
建立されたのは、三好長慶のブロンズ像です。
三好市三野町にある芝生城で生まれ育ったと伝わります。
三好長慶6

台座には、戦国天下人 三好長慶公と書かれています。
これを書いたのは、出水康生先生。
三好長慶10

式典にはたくさんの人が訪れていました。
三好長慶1

徳島の地元紙の方や、全国紙の方も取材されてましたね。ありがとうございます。
三好長慶2

式典では、奉納として、地元「堺すずめ踊り」。
三好長慶3

そして阿波おどり。
地元大阪の、南大阪連の皆さん。
盛り上がりますね。阿波おどりは日本を代表する踊りになりましたね。
長慶公も生まれ育った阿波の踊りにさぞかし喜んでいるのではないでしょうか。
三好長慶4

式典後は、南宗寺において、追善講演として、三好長慶会代表の出水康生先生のお話。
三好長慶8


信長、秀吉ばかりがこの時代取り上げられていますが、三好一族は、信長に先んじて畿内を制し、茶の湯や連歌など今に繋がる文化を推奨した文化人でもあります。
これまで、歴史小説などで詳しく取り上げられていませんが、今、歴史的な見直しが行われているとか。
阿波は、この時代、日本の中心的役割を担う地であったようですね。
三好長慶7

南宗寺は、三好長慶が父元長の菩提を弔うために、建立したもの。
大坂夏の陣で焼失し、現在の物は移転造営されたのも。
三好長慶9

長慶座像はブロンズ像なので、手ぬぐいで拭いたり、手で触ることで、美しさが保たれるとのこと。
南宗寺を訪れ、拭ってあげてください。
三好長慶5
にし阿波の誇る武将、三好長慶。座像建立の次に目指すは大河ドラマかな。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください

にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選


関連記事

コメント

非公開コメント