二双越(にそうこし)美馬市美馬町と香川県を結ぶ峠(立石峠)
山々に囲まれたにし阿波には、峠道が多くある。中でも、香川県へは、昔から、金毘羅参拝者や借耕牛(かりこうし)が多く超えていった。美馬と讃岐を結んだ重要な交通路の峠には、石造物が残っている。
写真は、美馬市美馬町と香川県まんのう町を結ぶ二双越(にそうこし)にある、馬頭観音と地蔵尊の石仏。

地蔵尊の左手には、子どもの地蔵が抱かれている。子ども連れの安全を願ったものなのか。
嘉永6年(1853年)と刻まれている。
ちなみに、嘉永6年は、アメリカの東インド艦隊ペリー提督が黒船を率いて浦賀沖に到着した年。
嘉永5年には明治天皇がお生まれになっている。

香川県側に案内板がある。トレッキングのための道も整備されており、尾根道を歩くルートも表示されている。
この場所から、三頭越、寒風超、竜王峠、竜王山と歩いて行ける。魅力的なコースである。

徳島県側は、美馬モーターランドとなっていて、オフロードバイクを思いっきり走らせることができる。爽快だろうな。
なお、石仏は写真右端の桧の木の下あたりにある。

現在の峠。車道とするため、切り下げられているかもしれない。
香川県と徳島県を結んでいる。
二双越とともに立石峠という標柱もある。

にし阿波に残る魅力的な峠道。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
写真は、美馬市美馬町と香川県まんのう町を結ぶ二双越(にそうこし)にある、馬頭観音と地蔵尊の石仏。

地蔵尊の左手には、子どもの地蔵が抱かれている。子ども連れの安全を願ったものなのか。
嘉永6年(1853年)と刻まれている。
ちなみに、嘉永6年は、アメリカの東インド艦隊ペリー提督が黒船を率いて浦賀沖に到着した年。
嘉永5年には明治天皇がお生まれになっている。

香川県側に案内板がある。トレッキングのための道も整備されており、尾根道を歩くルートも表示されている。
この場所から、三頭越、寒風超、竜王峠、竜王山と歩いて行ける。魅力的なコースである。

徳島県側は、美馬モーターランドとなっていて、オフロードバイクを思いっきり走らせることができる。爽快だろうな。
なお、石仏は写真右端の桧の木の下あたりにある。

現在の峠。車道とするため、切り下げられているかもしれない。
香川県と徳島県を結んでいる。
二双越とともに立石峠という標柱もある。

にし阿波に残る魅力的な峠道。






にし阿波の魅力風景が、たくさんの写真や、動画で紹介されているサイトです。ご覧ください。
→ にし阿波お勧めビューポイント100選
- 関連記事
-
- 小島峠の秋風景
- 滝ノ奥峠からの眺望
- 二双越(にそうこし)美馬市美馬町と香川県を結ぶ峠(立石峠)
- 小島峠からの風景
- 旧小島峠 一宇と祖谷を繋いだ峠
コメント