徳島中央公園で蜂須賀家政公銅像
阿波藩主、蜂須賀家政公の銅像が、徳島中央公園にある。

説明板が設置されている。
蜂須賀家政公(藩祖)は、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国平定の大功により阿波一国をたまわり、天正14年に一宮城から中世に築造されたい津城を修築して徳島城とし、藩政の中心地とした。入国の後は、藍、塩などそれまで阿波になかった産業をとりいれ、新しく製塩、製藍工業を起こし盛んに日本中に売り広めた。また、全国で有名な阿波おどりも家政公時代に始まったと伝えられる。

立派な銅像である。
徳島駅の北側にあって、中央公園を散歩する人しか気づかないかもしれない。

猫の安らぎの場でもある。

蜂須賀家政公をお守りしているのであろうか。

阿波藩祖、蜂須賀家政公の立つ徳島中央公園。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください

説明板が設置されている。
蜂須賀家政公(藩祖)は、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国平定の大功により阿波一国をたまわり、天正14年に一宮城から中世に築造されたい津城を修築して徳島城とし、藩政の中心地とした。入国の後は、藍、塩などそれまで阿波になかった産業をとりいれ、新しく製塩、製藍工業を起こし盛んに日本中に売り広めた。また、全国で有名な阿波おどりも家政公時代に始まったと伝えられる。

立派な銅像である。
徳島駅の北側にあって、中央公園を散歩する人しか気づかないかもしれない。

猫の安らぎの場でもある。

蜂須賀家政公をお守りしているのであろうか。

阿波藩祖、蜂須賀家政公の立つ徳島中央公園。






- 関連記事
コメント