白人神社 イチョウ散る頃の風景
美馬市穴吹町口山の白人神社。国道沿いにあって気軽に参拝できます。
12月10日の風景です。

1本の大きなイチョウの葉っぱが散って境内を埋め尽くしていました。

以前にも紹介していますが、稲田氏の信奉の厚かった、大きな社の神社です。

稲田氏ゆかりのうさぎも、彫刻されています。

すぐ前は、清流穴吹川が流れています。
白人の瀬と呼ばれ、夏には多くの人で賑わいます。

昔は、ここから対岸に吊り橋がかかっていました。かすかに記憶していますが。
今はモニュメントのように残ります。

川の流れと神社と巨木。昔と変わらぬ姿が残るにし阿波暮らし。絵になる風景がたくさんあります。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
12月10日の風景です。

1本の大きなイチョウの葉っぱが散って境内を埋め尽くしていました。

以前にも紹介していますが、稲田氏の信奉の厚かった、大きな社の神社です。

稲田氏ゆかりのうさぎも、彫刻されています。

すぐ前は、清流穴吹川が流れています。
白人の瀬と呼ばれ、夏には多くの人で賑わいます。

昔は、ここから対岸に吊り橋がかかっていました。かすかに記憶していますが。
今はモニュメントのように残ります。

川の流れと神社と巨木。昔と変わらぬ姿が残るにし阿波暮らし。絵になる風景がたくさんあります。






- 関連記事
コメント
No title
夕暮れの潜水橋の写真ありがとうございました。
最後の写真…こういうの大好きです。美濃田の渕のあたりにも
残っていますよね。
2011-12-15 16:14 カワイ URL 編集
No title
白人神社の前のは本当に吊り橋が架かっていました。
美濃田の淵のは、個人の方が自費で橋を架けようとして途中まで造りましたが、資金が無くなり断念したという、すごい物語があります。映画になるかも・・・ですね。
2011-12-15 23:34 白うさぎ URL 編集