端山四国八十八カ所 第二十四番川見堂
つるぎ町端山川見にある川見堂です。第二十四番霊場。
立派なお堂です。お堂の後ろには巨木と庚申塔があります。
写真に写ってませんが、ここにも丸い石が置かれてました。

御大師様なのかよくわかりませんが、三体が祀られています。

見晴らしの良いところにあります。

川見というのは、川が見えるからなのでしょうか。写真の下の方には貞光川が流れています。

お堂の裏にある、椿の巨木です。椿がこれ程になるには相当の年月がかかると思います。

川見堂では踊り念仏が行われています。
県無形民俗文化財です。毎年8月14日に行われているということです。

この絵は、友内神社の案内板に描かれていた絵です。
こんな感じで行われるようです。ナムアミドーヤ、ナモーデ、ナモーデ

お堂に伝統が伝わるにし阿波暮らし。眺めの良い場所にあります。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
立派なお堂です。お堂の後ろには巨木と庚申塔があります。
写真に写ってませんが、ここにも丸い石が置かれてました。

御大師様なのかよくわかりませんが、三体が祀られています。

見晴らしの良いところにあります。

川見というのは、川が見えるからなのでしょうか。写真の下の方には貞光川が流れています。

お堂の裏にある、椿の巨木です。椿がこれ程になるには相当の年月がかかると思います。

川見堂では踊り念仏が行われています。
県無形民俗文化財です。毎年8月14日に行われているということです。

この絵は、友内神社の案内板に描かれていた絵です。
こんな感じで行われるようです。ナムアミドーヤ、ナモーデ、ナモーデ

お堂に伝統が伝わるにし阿波暮らし。眺めの良い場所にあります。






- 関連記事
-
- 端山四国八十八カ所 第五十五番東養寺
- 端山四国八十八カ所 第五十四番下竹堂
- 端山四国八十八カ所 第二十四番川見堂
- 端山四国八十八カ所 第二十三番みきとち堂
- 端山四国八十八カ所 第五十三番高岩堂
コメント