白人神社と源氏の伝説

脇町西俣名に白人神社があって、その由緒に源氏伝説があると先日書いたが、
ここ、穴吹町口山の白人神社にもある。
保元の乱の後、讃岐におられた崇徳上皇をたずねてきた源為朝が、阿讃国境の相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢は、この毘沙門獄に当たり、はねかえって矢が落ちたところを新たな白人神社とした。

白人神社の川を挟んだ向かい側にある、毘沙門嶽。

昔からこのような、崖。
この伝説も江戸時代に作られたのであろうか。

稲田家の守り神のうさぎ、白人神社と稲田氏の密接な関係を感じる。






- 関連記事
-
- 伊射奈美神社の祭り
- 月の木馬 大滝山西照神社
- 白人神社と源氏の伝説
- 脇町西俣名の白人神社
- 西照神社の願い石
コメント