丹田古墳の世界 東みよし町は古代遺跡がいっぱい
東みよし町に国史跡の丹田古墳があります。
その丹田古墳に関する講演会が3月10日に東みよし町役場で開催されます。

丹田古墳は少し山の方にあがりますが、丹田古墳に関する展示は、歴史民俗資料館で展示されています。
先日、資料館を訪れました。職員の女性の方に親切に応対していただきました。

割石を積み上げた独特の古墳。古墳時代前期。

現地や模型の写真などが展示されています。

丹田古墳出土の鏡。貴重なものが間近に見られます。

丹田地域では、石器も出土してます。

サヌカイトで作った石器は、3万年前から1万年前のものだそうです。
そんな古代から、にし阿波と讃岐の交流があったということです。

その他、たくさんの展示があります。資料館の隣の金丸八幡神社の宵宮の神事も詳しく紹介されています。
加茂谷川沿いの岩陰遺跡。平野部の中庄遺跡。などなど。古墳や、住居跡、土器などが東みよし町にはたくさんあります。

丹田古墳の見学会が先日開催されていました。→徳島新聞に掲載されてます。
また、すえドンのフォト日記に詳しくレポートされています。
何万年も前からの暮らしの痕跡がたくさん残るにし阿波暮らし。3月10日に丹田古墳の謎が解き明かされるか。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
その丹田古墳に関する講演会が3月10日に東みよし町役場で開催されます。

丹田古墳は少し山の方にあがりますが、丹田古墳に関する展示は、歴史民俗資料館で展示されています。
先日、資料館を訪れました。職員の女性の方に親切に応対していただきました。

割石を積み上げた独特の古墳。古墳時代前期。

現地や模型の写真などが展示されています。

丹田古墳出土の鏡。貴重なものが間近に見られます。

丹田地域では、石器も出土してます。

サヌカイトで作った石器は、3万年前から1万年前のものだそうです。
そんな古代から、にし阿波と讃岐の交流があったということです。

その他、たくさんの展示があります。資料館の隣の金丸八幡神社の宵宮の神事も詳しく紹介されています。
加茂谷川沿いの岩陰遺跡。平野部の中庄遺跡。などなど。古墳や、住居跡、土器などが東みよし町にはたくさんあります。

丹田古墳の見学会が先日開催されていました。→徳島新聞に掲載されてます。
また、すえドンのフォト日記に詳しくレポートされています。
何万年も前からの暮らしの痕跡がたくさん残るにし阿波暮らし。3月10日に丹田古墳の謎が解き明かされるか。






- 関連記事
-
- 脇町田上 観音様が続く道の春
- 国指定史跡「段の塚穴」古墳 四国最大級の石室
- 丹田古墳の世界 東みよし町は古代遺跡がいっぱい
- 観音様が続く道 脇町田上冬景色
- 脇町別所風景 五角形の地神さん
コメント