fc2ブログ
2021/02/15

三椏の蕾み、美馬市穴吹町口山

ミツマタ4
三椏(ミツマタ)の蕾が膨らんできている。


ミツマタ2
三椏は名のとおり、枝が3つに分かれる木だ。
3つ3つと枝分かれしている。
紙幣の紙となる和紙の原料である。


ミツマタ3
昔はにし阿波の山間部で多く栽培されていたが、今は少なくなっている。


ミツマタ5
にし阿波の山間では時代の変遷に合わせいろんな農業が行われてきた。葉たばこや養蚕、三椏、茶、等々。


ミツマタ1
急傾斜で農業の生産性が悪いからこそ、いろいろと工夫しながらやってきた歴史がある。
これからも工夫で可能性が開けるような気がする。


人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
関連記事

コメント

非公開コメント

No title

ミツマタ懐かしいですね~。

子供の頃大きな蒸し器?を被せて茹でた後皮剥いでました。
四国の山間部は徳島も高知も同じ様な生活の糧で
方言も似てますので何とも懐かしいです。

Re: No title

mitanimomo さんへ

コメントありがとうございます。

皮を剥ぐのはやったこと無いです。
高知、徳島同じような暮らしだったのですね。