端四国八十八カ所 九番十王堂
つるぎ町貞光辻にある九番霊場十王堂。
町中にあるお堂です。近くには毎年1月7日に福投げが行われる八坂神社があります。
織本屋もすぐ近くです。

お堂の敷地の入り口には、十王像というのですかね、像があります。

建物はこのようにガラス戸で囲われています。
中の様子はよくわかりませんでしたが、寄り合いなんかもできるのでしょうかね。
虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)が祀られれているとのこと。
広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味。そのため智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰されるとあります。(ウキペディアから引用)


お堂の前には大きな木があります。

十王像を正面から。
屋根があって、大事に祀られています。このお堂の大きな特徴です。

周りにはかわいい花が咲いていました。

手元にある資料では、虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)が本尊として祀られているのは、端四国八十八カ所ではここだけのようです。
特徴あるお堂がいっぱいのにし阿波暮らし。お参りが日常とともにあります。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
町中にあるお堂です。近くには毎年1月7日に福投げが行われる八坂神社があります。
織本屋もすぐ近くです。

お堂の敷地の入り口には、十王像というのですかね、像があります。

建物はこのようにガラス戸で囲われています。
中の様子はよくわかりませんでしたが、寄り合いなんかもできるのでしょうかね。
虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)が祀られれているとのこと。
広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味。そのため智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰されるとあります。(ウキペディアから引用)


お堂の前には大きな木があります。

十王像を正面から。
屋根があって、大事に祀られています。このお堂の大きな特徴です。

周りにはかわいい花が咲いていました。

手元にある資料では、虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)が本尊として祀られているのは、端四国八十八カ所ではここだけのようです。
特徴あるお堂がいっぱいのにし阿波暮らし。お参りが日常とともにあります。






- 関連記事
-
- 端四国八十八カ所 三番姫子(みこ)塚
- 端四国八十八カ所 二番地蔵堂
- 端四国八十八カ所 九番十王堂
- 端四国八十八カ所 七番西山大師堂
- 端四国八十八カ所 五番西浦観音堂
コメント