にし阿波夏の風景 小星阿弥陀堂と岩倉ため池
茶色い唐草模様のような少しおどろおどろしいのは、スズメバチの巣です。
この巣は昨年のもののようで、中にハチははいないようです。
夏から秋に屋外で注意が必要なのが、スズメバチですね。

先日、脇町の小星公園へ行く途中にある、常光寺阿弥陀堂に立ち寄ったときに見かけました。
なかなか大きな巣でした。
これからの季節草刈りなどする時は、注意が必要。ハチは黒いものを攻撃する性質(熊と思うようですが)があるように聞いたことがあるので、帽子と、白い上着で防御します。

阿弥陀堂の中は、仏間があります。

この池は岩倉のため池。小星からは井口谷川を挟んだ東側にあります。
美馬市の脇町、美馬町の阿讃山脈の麓にはため池がたくさんありまs。
昔から水に苦労されたのだと思います。今は吉野川北岸用水が通り、平坦部での水不足は解消されています。
ため池にいっぱいの水。これでお米が作られます。

田植えもすんで、これから夏の太陽を受けて稲がどんどん大きく育ちます。
暮らしを支える原点の風景ですね。これが日本の風景です。

ため池を整備するというのはそれは大変なことだったと思います。
先人の苦労が遺ります。

7月からは梅雨も明け、本格的な夏となります。
四季折々の暮らしの風景が楽しいにし阿波暮らし。ハチには注意しましょう。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
この巣は昨年のもののようで、中にハチははいないようです。
夏から秋に屋外で注意が必要なのが、スズメバチですね。

先日、脇町の小星公園へ行く途中にある、常光寺阿弥陀堂に立ち寄ったときに見かけました。
なかなか大きな巣でした。
これからの季節草刈りなどする時は、注意が必要。ハチは黒いものを攻撃する性質(熊と思うようですが)があるように聞いたことがあるので、帽子と、白い上着で防御します。

阿弥陀堂の中は、仏間があります。

この池は岩倉のため池。小星からは井口谷川を挟んだ東側にあります。
美馬市の脇町、美馬町の阿讃山脈の麓にはため池がたくさんありまs。
昔から水に苦労されたのだと思います。今は吉野川北岸用水が通り、平坦部での水不足は解消されています。
ため池にいっぱいの水。これでお米が作られます。

田植えもすんで、これから夏の太陽を受けて稲がどんどん大きく育ちます。
暮らしを支える原点の風景ですね。これが日本の風景です。

ため池を整備するというのはそれは大変なことだったと思います。
先人の苦労が遺ります。

7月からは梅雨も明け、本格的な夏となります。
四季折々の暮らしの風景が楽しいにし阿波暮らし。ハチには注意しましょう。






- 関連記事
-
- そばの花咲く風景 美馬重清北
- 貞光ゆうゆう館でビューポイントパネル展 みまからもあります
- にし阿波夏の風景 小星阿弥陀堂と岩倉ため池
- 雪景色 吉野川脇町潜水橋とうだつの町並み
- 貞光の町並み一望 つるぎ町の見事な眺め
コメント
以下は司馬遼太郎さんの「街道をゆく」阿波紀行からの引用です。
「当時、阿波郡、美馬郡という吉野川の中・上流の地が、たえず旱魃の災いをうけていた。
これが吉野川のふしぎさで、これだけの大河でありながら、流域の田畑をうるおさない。水流がひくく地を穿って流れているために、上にあるほとんどの耕地は、天水だけがたよりなのである。
阿波介山田古嗣は、慢性的な旱魃にくるしむ農民たちをあわれみ、池をきずいて水をたくわえ、ここから水をひいて、灌漑させた。
古嗣、殊ニ方略ヲ廻ラシ陂(池のこと)ヲ築キ、水ヲ蓄フ。」
掘られた池は一つや二つではなく、下流、中流はては池田あたりでも掘られたようである。
池田町の「古池」、土成町の「浦の池」、市場町の「大俣の上池」などは山田古嗣が掘ったと伝えられている…と司馬さんの文章の内容は続きます。
山田古嗣のことは「文徳実録」に書かれているそうです。
この人が全ての溜池を作ったわけではないはずで、白うさぎさんが書くようにそれぞれの時代にたいへんな努力が払われたんだと思います。
2012-07-01 00:40 阿波狸 URL 編集
不謹慎ながら、これはまた見事な蜂の巣ですね!
脇町にため池ですか。あれだけ水豊かな吉野川があるので
意外です。
関係ないですが、脇町の潜水橋の少し東側にある排水施設
はどのような設備なのでしょうか?溢れかけたら水を吸い
だして、どこにいっちゃうの?といつも疑問に思います。
2012-07-01 18:05 カワイ URL 編集
Re: タイトルなし
吉野川の水を潅漑用に使用できるようになったのは近世のことですね。
目の前を大河が流れるのを見ながら、どれだけ水があればと願ったことでしょうね。
2012-07-01 18:06 白うさぎ URL 編集
Re: タイトルなし
こういった見事なのを、軒下に作られて困ることがあります。
吉野川の水は低い所を流れているので、利用ができなかったようですね。
ところで、脇町潜水橋の東の排水機施設ですが、吉野川が増水すると、吉野川に流れ込んでいる小さな谷側に逆流してくると困るので、堤防にある樋門を閉めます。そうすると谷側の水がどんどんと溜まります。これを内水と言います。内水で床上浸水することもあります。
その溜まった水をこの巨大なポンプ施設で排水します。迫力ありますよ。
> こんにちは。
> 不謹慎ながら、これはまた見事な蜂の巣ですね!
>
> 脇町にため池ですか。あれだけ水豊かな吉野川があるので
> 意外です。
> 関係ないですが、脇町の潜水橋の少し東側にある排水施設
> はどのような設備なのでしょうか?溢れかけたら水を吸い
> だして、どこにいっちゃうの?といつも疑問に思います。
2012-07-01 21:27 白うさぎ URL 編集
吉野川の方に排水するのですね。
巨大な吉野川の水をどこに排水するのだろう?と
勘違いしておりました。
2012-07-02 17:35 カワイ URL 編集
Re: タイトルなし
ポンプが稼働するとこんな様子です。
平成23年5月29日ブログ
http://nishiawa.blog46.fc2.com/blog-entry-34.html
2012-07-03 06:02 白うさぎ URL 編集