端四国八十八カ所 四十四番堂面庵
つるぎ町半田敷地にある四十四番霊場 堂面庵。
場所は、国道192号から半田へ向け鉄道の上を通る高架道路の所のすぐ西側にあります。
堂面庵の後ろは老人福祉センター。

立派な表示が架けられています。
ここには、弘法大師が祀られているということです。

東側には、大きな石造物があります。
青石に文字が刻まれています。
青石はこのように薄く割れるのですね。

お堂の前に広がる水田。夏の風景。

地域の人が集まる場所として古くからあるのでしょうね。
改築されながらずっと伝わってきたのでしょう、そしてこれからも。

お堂文化の残るにし阿波暮らし。お堂巡りも終盤になりつつあります。
つるぎ町広報紙によると、端四国八十八カ所ハイキングの参加者を募集しています。一番から十二番までを歩いて回るようです。→ つるぎ町広報
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
場所は、国道192号から半田へ向け鉄道の上を通る高架道路の所のすぐ西側にあります。
堂面庵の後ろは老人福祉センター。

立派な表示が架けられています。
ここには、弘法大師が祀られているということです。

東側には、大きな石造物があります。
青石に文字が刻まれています。
青石はこのように薄く割れるのですね。

お堂の前に広がる水田。夏の風景。

地域の人が集まる場所として古くからあるのでしょうね。
改築されながらずっと伝わってきたのでしょう、そしてこれからも。

お堂文化の残るにし阿波暮らし。お堂巡りも終盤になりつつあります。
つるぎ町広報紙によると、端四国八十八カ所ハイキングの参加者を募集しています。一番から十二番までを歩いて回るようです。→ つるぎ町広報






- 関連記事
-
- 端四国八十八カ所 二十一番西福寺
- 端四国八十八カ所 四十八番東地上堂
- 端四国八十八カ所 四十四番堂面庵
- 端四国八十八カ所 七十二番十輪寺
- 端四国八十八カ所 七十一番中熊上堂
コメント
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/handa/08libra/k_handa/200409/200409-20.pdf
そういえば「広報はんだ」の後継誌である「広報つるぎ」89号(2012年8月)に、せんじつ私が貞光の織本屋を訪れたさい行われていた「つるぎの絵画・写真展」の入賞作が載っていましたね。
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/koho/24august/24august6.html
白うさぎさんは、笑ったのか泣いたのか
――おっと、答えなくていいですよ。
入賞作には投稿者のお名前が載っていますからね。
2012-08-03 22:32 阿波狸 URL 編集
Re: タイトルなし
古くからの歴史がありますね。
地域の方々が、何回も改築してこれまで残してきたんですね。
建物は新しくなっていても歴史はつながっています。素晴らしいことだと思います。
2012-08-04 18:32 白うさぎ URL 編集