fc2ブログ
2012/08/21

この木何の木 岩倉中学校のセンダン

県道鳴門池田線を走ってるとこの木を見かけるのではないでしょうか。場所は美馬市脇町の西の方、岩倉中学校。
大きな木が運動場にあります。写真は西側から見たもの。
センダン1

岩倉中学校の運動場の東側にあります。
センダン2

写真は南側(県道鳴門池田線側)から見たもの。
センダン3

何の木かなとよく見てみると、センダンの木です。
写真は北側から見たもの。
センダン4

木肌はゴツゴツと凹凸があります。
センダン5

実をつけます。
おいでた先生に伺うと、ここらでは「センダ」の木と呼ぶそうです。センダンとは言わないそう。
初めて見る人は何の木かわからないそうで、クスノキという人もいるとか。
この木は枝がもろくて、台風などで強風が吹くと、枝が折れて落ち、それは掃除が大変だそうです。
センダン6

でも、クラブ活動の子どもたちには、夏には大きな枝が創り出す木陰が安らぎの場を創り出しているとのことです。この木の下で、みんな想い出を創ってるんでしょうね。
それにしてもいい枝振りです。
センダン7
センダンの木は生長が早いそうですが、それでもこの大きさになるには相当な年月がかかってると思います。
校庭に子どもたちを見守る巨木があるにし阿波暮らし。多くの人の心に残る木なんでしょうね。

人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
関連記事

コメント

非公開コメント

岩倉中学校のセンダンは枝振りが整っていますが、おとなりの阿波市の久勝小学校前の野神の大センダンはなんか怪獣のような姿ですよ。
http://www.guitar-mg.co.jp/title_buck/36/nogami_sendan/nogami_no_ohsendan.htm
繊細な木なんで台風でやられて醜い(?)姿になることが多いようです。
清少納言が枕草子で
「木のさまにくけれど、楝(あふち=おうち。センダンのこと)の花いとをかし、かれがれにさまことに咲きてかならず五月五日にあふもをかし」
 (木は憎たらしいの格好してるのに、センダンの花はとても趣がある。しなびたように一風変わった咲き方をして、必ず五月五日に咲き合うのも味わい深い。)
といってるのは神野の大センダンのような木の格好を言ってるんでしょうね。

せんだん

こんな大きなセンダンはめったに見られません。すごいです。
近所にもたくさんありますが、大きくなる前に、台風で枝や梢端が折られ、幹だけがずんぐりとしているのが多いです。
「栴檀は双葉より芳し」といいますが、人参の葉ような芽で決していい香りとはいえません。この栴檀は白檀のことのようですね。

Re: タイトルなし

阿波狸さんへ

学校にあると、掃除が大変とかで枝を短く切り込まれたりすることがありますが、そういうこともなくいっぱいに枝を伸ばしてるのは、大事にしようという皆さんの気持ちがあるように思いますね。

Re: せんだん

つしまひのき さんへ

このあたりでも、こんなに大きく、きれいに枝を伸ばしているのは少ないと思います。
風当たりが強くないのかもしれません。また、学校関係者の方が切り込みもせず、大きく枝をのばさせているのもあるのかもしれません。
いい景色です。