つるぎ町半田 高千穂神社からの眺望 眼下では防災訓練
つるぎ町半田にある高千穂神社。場所は石堂神社の隣にあって山の頂上にあります。
美馬市美馬町にある四国三郎の郷の吉野川を挟んで南側。
於安パークへ行く道から分岐して上ります。

ここは、桜の名所でたくさんの桜が植えられています。また、ツツジもあって、春には花が美しいところです。
桜の木の下草もきれいに刈られていました。

あいにくの曇天。展望台があって、快晴であれば吉野川沿いが遠くまで見渡せます。東方面。

北側方面。四国三郎の郷。

西側方面。吉野川の上流。

9月1日は防災の日。四国三郎の郷の南側の河川敷グランドでは、県の防災訓練が行われていました。
訓練をやってないといざという時うまく動けません。大事なことです。
たくさんのテントが張られています。
会場での放送がここまで聞こえてきます。

短い滞在時間でしたが、ヘリコプターが次々と飛来してきました。
これは海上自衛隊?の機で、着陸せずに西へ飛んでいきました。

これも海上自衛隊の機。これは機体の文字が確認できました。

河川敷へ着陸。
救急車の音も聞こえて、搬送訓練のようです。
望遠でこれが限界。近くで撮ったら迫力ある写真が撮れたかなと、後で少し思いました。

ヘリコプターを眼下に見下ろせる展望台のあるにし阿波暮らし。眺望のいい山がたくさんあります。
場所はここ→ グーグルマップ
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください
美馬市美馬町にある四国三郎の郷の吉野川を挟んで南側。
於安パークへ行く道から分岐して上ります。

ここは、桜の名所でたくさんの桜が植えられています。また、ツツジもあって、春には花が美しいところです。
桜の木の下草もきれいに刈られていました。

あいにくの曇天。展望台があって、快晴であれば吉野川沿いが遠くまで見渡せます。東方面。

北側方面。四国三郎の郷。

西側方面。吉野川の上流。

9月1日は防災の日。四国三郎の郷の南側の河川敷グランドでは、県の防災訓練が行われていました。
訓練をやってないといざという時うまく動けません。大事なことです。
たくさんのテントが張られています。
会場での放送がここまで聞こえてきます。

短い滞在時間でしたが、ヘリコプターが次々と飛来してきました。
これは海上自衛隊?の機で、着陸せずに西へ飛んでいきました。

これも海上自衛隊の機。これは機体の文字が確認できました。

河川敷へ着陸。
救急車の音も聞こえて、搬送訓練のようです。
望遠でこれが限界。近くで撮ったら迫力ある写真が撮れたかなと、後で少し思いました。

ヘリコプターを眼下に見下ろせる展望台のあるにし阿波暮らし。眺望のいい山がたくさんあります。
場所はここ→ グーグルマップ






- 関連記事
-
- 随身像とソテツのある八坂神社
- つるぎ町半田の石堂神社とブナの木
- つるぎ町半田 高千穂神社からの眺望 眼下では防災訓練
- 一宇久薮の天日神社 巨木の森の中
- 二つの白人神社 美馬市穴吹町口山と那賀町拝宮
コメント
89年前、関東大震災のあった日。
もう9月か…。
私が白うさぎさんのブログを発見したのは去年の秋でしたが、コメント欄への初投稿は半年前の3月2日の記事へでした。
私にとっては「にし阿波 暮らし」へのコメント投稿半周年記念日です。
あのときは白うさぎさんの書いた小島の渡しでの芝坂小学校児童の水難事故の記事を読んで、あまりの哀れさに筆をとってしまいました。
小松島の港の見学を楽しみにしながら吉野川で命を落とした子たち。
助かりながらも昨日までの友を一瞬にして失った子たち。
朝早くからお弁当を作って笑顔で子供を送り出したお母さんたち。
いろんな情景が頭に浮かんできてしばらく涙が止まりませんでした。
事故でも事件でもあるいは戦争でも自然災害でも、人が思わぬかたちで命を落とすのはつらいものです。
皆無にはできないでしょうが、一件でも二件でもそんな出来事を減らすための努力は続けなければなりませんね。
2012-09-02 11:46 阿波狸 URL 編集
調べて「へえ、そうだったんだ!」と思うとついつい「調べたり考えたりするきっかけを提供してくれた白うさぎさんに報告しておこう」と考えてしまう。
おかげでこの半年ほどで「にし阿波」には二度しか出向いていないのにかなり「にし阿波」に詳しくなった気がします。
誰か「にし阿波名誉住人」に推挙してくれないかな~(笑)。
2012-09-02 13:16 阿波狸 URL 編集
Re: タイトルなし
自然災害だけでなく、いろんな災害に対し自分で注意しないといけませんね。
自分でどうも対処できない子どもたちは、ちゃんと守りたいものです。
2012-09-02 20:48 白うさぎ URL 編集
Re: タイトルなし
知れば知るほどに魅力が深まるにし阿波。
是非お越しください。
2012-09-02 20:50 白うさぎ URL 編集