美馬市美馬町重清の八幡神社の楠木
美馬市美馬町重清にある八幡神社。楠木の巨木並木の参道。

大きな木がたくさん並んでいます。

これは楠木でなく、エノキかもしれませんが、凸凹の木肌。

とても大きな石造物があります。

拝殿のそばにも大きな楠木。拝殿を避けるように曲がっています。

広い境内にある八幡神社です。

七五三段を上がって行くと、延喜式神社 倭大國魂神社があります。
七五三の上は厄階段になっています。

近くには重清城跡があります。また、古墳もたくさんあります。

古代からの歴史が遺る神社に大楠が茂るにし阿波暮らし。静かな境内は地域の歴史を思いおこさせます。
←ランキング参加中
クリックしてください
←ランキング参加中
クリックしてください

大きな木がたくさん並んでいます。

これは楠木でなく、エノキかもしれませんが、凸凹の木肌。

とても大きな石造物があります。

拝殿のそばにも大きな楠木。拝殿を避けるように曲がっています。

広い境内にある八幡神社です。

七五三段を上がって行くと、延喜式神社 倭大國魂神社があります。
七五三の上は厄階段になっています。

近くには重清城跡があります。また、古墳もたくさんあります。

古代からの歴史が遺る神社に大楠が茂るにし阿波暮らし。静かな境内は地域の歴史を思いおこさせます。






- 関連記事
-
- 加茂の大クスと黄金色の麦畑
- 新緑の加茂の大クス
- 美馬市美馬町重清の八幡神社の楠木
- この木何の木 岩倉中学校のセンダン
- 一宇にある全国6位のモミの木
コメント
美馬町重清の八幡さんは明治42年(1909年)6月12日に無各社十三社を合併したとある。
参道にある石造物はそれらの祭神を石に彫り込んだものかもしれませんね。
吸収合併した神社の中で猿田彦さんを祭っていた神社が一番大きかったので一番大きな石に名前を彫りこんだとか。
これ、あくまでも私の思い付きですよ。
奥にあるという倭大國魂神社の御神像はこれまで二度も家出したんですね。
いや、盗まれたことを「家出」なんて茶化すと罰が当たりそうですね。
二度目は幕末に行方知れずになって26年経ってからお隣の郡里村の願勝時から見つかったんだとか。
重清村の村民数百人で見つかった御神像を迎えに行ったと美馬郡郷土史には書いてあります。
なんともほほえましくなる話です。
それにしても一度というのはよく聞きますが、二度紛失して二度とも見つかるなんてなんとも霊験あらたかな御神像です。
2012-09-05 21:55 阿波狸 URL 編集
Re: タイトルなし
八幡神社やその周辺は歴史ロマン溢れます。
倭大國魂神社(やまとおおくにたま神社)、すごい名前です。
それが古代からあるというのがまたすごいことだと思います。
2012-09-06 22:17 白うさぎ URL 編集