fc2ブログ
2013/02/14

端四国八十八カ所 八十八番赤目庵(松生庵)

つるぎ町半田松生(まつばえ)にある八十八番霊場赤目庵(松生庵)。
弘法大師が祀られています。
赤目5

表示は端四国八十八番大窪寺松生庵となっています。
赤目3

現在は松生公会堂として地域の集会所を兼ねているようです。
赤目6

敷地には庚申塔が残ります。
半田町誌から少し紹介します
松生(まつばえ)は松の木がたくさん生えていたから
赤目 赤目とは、寛保年間(1741~1744)のころ、北室与左衛門屋敷に大きな梅があり、この梅が赤く熟していたことから赤梅(赤目)と呼んだらしい。これが赤目と変わったもの。
(注)一説に、梅の赤い花(紅梅)が咲いていたから紅梅 赤目の名がおこったと言われる。
赤目庵 本尊薬師如来 文化六巳年(1807年)建築

松生と赤目の位置が違うようですがどうなんでしょう
場所は同じで昔赤目庵と呼ばれていたのが、今は松生庵なんでしょうか。それとも場所が変わったのでしょうか。
赤目4

ところで、横を流れる谷川の名前が下女谷。化粧谷が下女谷となったように町誌に書かれてた思いますが(正確でないかもしれませんが)、興味深い地名ですね。
赤目2

線路際には俳句。
赤目1

近くの鉄橋近くの紅梅は花をいっぱいつけていました。
訪れたのは、2月10日。
これで、端四国八十八カ所を全て巡ることができました。20ヶ月程もかかってしまいました。
赤目8

3月、4月になると、桜の名所になるお堂もたくさんあります。
お堂の場所が全て確認できましたので、これからは迷うことなく目当てのお堂にたどり着けます。
まずは桜の季節が楽しみですね。
赤目7
様々なお堂が今に残るにし阿波暮らし。端四国八十八カ所満願しました。


場所はここ → グーグルマップ

端四国八十八カ所一覧はこちら → 端四国八十八カ所まとめのページ

3月1日に端四国八十八カ所についての講座が開催されます → にし阿波の歴史遺産講座~つるぎ町・端(はば)四国八十八箇所について~



人気ブログランキングへ←ランキング参加中クリックしてください
←ランキング参加中クリックしてください
関連記事

コメント

非公開コメント

おめでとうございます!!

結願、おめでとうございます!
やりましたね!
白うさぎさんが端四国のことをブログに載せはじめられたのが2011年の6月18日。
(そのころ私はまだ白うさぎさんのブログを知りませんでした)
1年8ヶ月がかりで、こつこつとよく頑張られたと感服いたします。
まだまだにし阿波には素晴らしいものがいっぱい残っていると思います。
これからもそんな素晴らしいものを写真と文章で私たちに教えてください。
楽しみにしています。

Re: おめでとうございます!!

阿波狸さんへ

ありがとうございます。
すぐ回れるかなと思っていましたが、なかなか時間がかかってしまいました。
地図で探し、人に聞きながらというのも、今の時代ある意味新鮮で楽しかったですね。

お堂もまだまだたくさんありますし、神社も魅力的なものがあります。
これからも、こつこつとですが、にし阿波の魅力を紹介していきますのでよろしくお願いします。